2010 年 3 月 13 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

3 月 10 日が過ぎました.めでたいことです.

……では不親切なので補足すると,3 月 10 日といえば某 T 大の合格発表日でして,ノンリニアの次期新入生の母集団の大体が確定したというわけです(後期もありますし,学外からの参加も歓迎ですから「大体」ですが).

さすがに受験から 4 年が経過すると自分の時の合格発表日の感慨みたいなのも薄れるどころではなく尽きてくるわけですが,次期新入生があの中に紛れてるんだろうなと考えるとそれはにわかに楽しみです.

雑談でおしまいというのもなんなので,ついでに自作 PC の話でもしてみます.別にジサカーというほど組まないし詳しくもないのですが,最近はそれなりにイケてるスペックのデスクトップ PC が安いよーという雰囲気を伝えてみようかと.

古めな人の中には次のように考えている人がいます:
「自作 PC を組むなら関東は秋葉原,関西は日本橋に出かけてナンボ! そこまで行けないならぼった価格でプギャー!」

しかしそういう時代はネット通販の普及によって割と最近(数年前くらい)に終わっています

よほどマニアックな構成にしたり最新パーツを追いかけたりするならば今でも電気街現地の強みはありますが,ふつーに欲しいような構成の PC をふつーに組む分にはネット通販で十分安いです.電気街に出店してるようなお店はもう大抵オンライン窓口を併設しているので,品揃え・価格ともに有意な差はないのです(定期的に電気街を巡回し価格チェックして回る労力と時間を考えたら,送料の差くらいは気にならない……という前提で).

要は定番化している価格.com なんかで調べればまあ大体問題ないわけです.

さらにまた古めな人の中には次のように考えている人がいます:
「PC は 10 万とか 20 万とか出さないとまともなスペックにならない」

これもダウトです.00 年代に PC パーツの価格は軒並み安くなりました.いわゆる「ミドルスペック」な PC を手に入れるために必要な価格は,1/2 から 1/3 くらいになったんではないでしょうか.PC 本体に 10 万円も出したなら,ミドルではなくハイエンドと言っていいものが手に入るのが現状です.

また一時期 DELL あたりの組立済 PC がすげー安い! 革命! BTO! 等と叫ばれた時期がありましたが,小売店がマージン小さくして頑張ったりした結果,今では自作に比べてそれほど安くはないように思われます.手間がかかる分自作の方がちょっと安くあがる,といったところでしょうか.

論より証拠で,今,通販でパーツを注文し,適当な構成で PC を組んだらどうなるかを見てみます(もしかしたら新入生がデスクトップ PC 新調を考えているかもしれない,なんてことも想定しつつ……).

方針としては,個人的な経験則から来るこだわりたい条件は全て満たしつつ,後はコストパフォーマンス重視.

続きを読む…

2010 年 3 月 5 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

季節の変わり目なのか、急に暖かくなったかと思うとまた寒くなるという日が続いています。
体調管理には気をつけなくてはと思っているsnowgreenです、こんばんは。

僕は昔から興味さえあれば首を突っ込んできた結果、技術の幅だけが広くなっていました。
おかげで(クイズ番組では通用しないほどに地理歴史には興味がなかったものの)雑学知識も増え、特に興味のあったパソコン分野にいたっては比較的多くの言語を「読む」程度の能力をえました。

しまいには特殊な環境下で動くプログラムにまで興味を持ち、ケータイやゲーム機上で動くプログラムまで書こうとしています。
もっとも、Javaは現在勉強しはじめようとしている段階であり、コンシューマゲーム機は資料に乏しくなかなか進めがたいのも現状ですが。
こういった「性能の個体差が低いところである程度制限されている」環境でのプログラミングはパズルにも似ており知的好奇心をくすぐられます。
もちろん「答えがある」ことが前程であって、あまりに性能が低ければ眼中にはありません。
(具体名を挙げるなら、ケータイではDocomoのStar相当以降とか、ゲーム機ならGBAやPSPあたり以降が楽しい)

他にやっている「特殊な環境」としては、PSoCでのプログラムを他のサークルで書いていたりします。
仕事の割り当てが少ないので(その分他のメンバー二人にかなりの負荷がかかっているようで)もうすぐ何とかなりそうです。
……締切まであと二週間ですが。

 

3月。 僕らは丸々春休みです。
いろんなことに手を出せそうな気がして、火傷しそうです。
また、来年度の準備も進めています。
(他のサークル同様、ノンリニアでも様々な分野に「興味」をもつ新入生を募集しています)
みなさんも、この機に新しい分野を開拓してみてはいかがでしょうか?

続きを読む…

2010 年 3 月 2 日 | カテゴリー: 製作について

どうも、Ralfです。
本日は我々の制作した弾幕STG“The Chaste Full-metal Maiden – Leiria –”に関するお知らせを2件ほど行いたいと思います。


まず1つ目、Leiriaのプロモーションムービーが完成しました!
(ニコニコ動画のアカウントを持っておられない方は上記のリンクをたどってください)

最後の方にネタばれを含んでおりますが、Leiriaの魅力を十分に伝え切れた動画となっておりますよ!
是非ご視聴あれ!


そしてもう1つ。
じお様から本作の主人公、レイリアのイラストを頂きましたのでここで公開させていただきます。

まー実は私もレイリアの全身像は知らなかったんですけどねw
イラストありがとうございます!


それで、現在鋭意制作中の新STGですが、もしかするとアレンジモードが付くかもしれません……?
まーまだほとんど雛型もできていないんですがねw
乞うご期待!

2010 年 2 月 25 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうも森です。

yahooのページでメダルの数云々という話題を見て、やっとオリンピックをやっていることに気が付きました。

ということで、オリンピックについて徒然なるままに思ったことを書き連ねます。

まず、冬季オリンピックと言えば、北半球勢の活躍の場、といった雰囲気がありますが、これは単純に、北半球の陸地が寒いところにあるので皆冬季スポーツになれているからだ、というのは、誰もが思うところでありましょう。

南に住んでいる人たちは、競技人口が少ないうえに、練習するスペースが満足にないため、勝利を収めることが難しくなる、というわけです。

なら、夏季オリンピックなら、どうか?

陸地で行なうスポーツであるなら、北も南も雪の有無も関係ないはずです。

しかし、こちらも、やはり強いのは北半球に多いことに変わりはありません。

北と南という問題ですので、経済格差が……という可能性に気が付いている人は多いと思います。

たぶん、そのせいでしょう。金があればあるほど、練習スペースが増えるわけでして、生活に困らないなら、その分スポーツに打ち込める、と。

ここで自分が言いたいのは、格差をなくせ、ではなくて、その現状を差し引いても、南が強いということです。

夏季オリンピック、とりわけ陸上短距離では、黒人選手(必ずしも国籍は南半球ではありませんけれど)が圧倒的な実力を見せ付けているのは周知の事実です。サッカーにしても、彼らと日本人では、テレビ画面でも分かるくらいに体格差があります。

さて

唐突ですが、もしも、の話をします。

もしも、南の国が今よりずっと裕福になって、スケートリンクがバカスカ建設され、人口雪スキー場があちこちに作られるとしたら、冬季オリンピックで、北半球が我が物顔でメダルを奪うことが、可能であり続けるでしょうか。

個人的には、二十年後のスピードスケートあたりが怪しいのではないかと思っています。

2010 年 2 月 22 日 | カテゴリー: 製作について

teraLatte

こんにちは。ket.です。

なんだかんだ言ってもノンリニアはとーだい学内サークルなわけでして。2月の頭はみなさんテストで頭が一杯でございました。だけどもようやくそれも終わり、新しい企画も本格的にスタートするぞ!と意気込んでいたら……あれよあれよともう2月もおしまい。あれテスト終わってから何してたっけ……。そんな近況です。

そういえば、1月の頭に役職の引継がございました。現二年生から次期二年生へと執行部が移っちゃうあれです。そんな中この自分、どういう因果か部長に選んでいただきました。あれれ……。しかしまぁ、なったからにはこれから一年間、マイペースにやっていきたいとは思っております。ま、基本ぺらぺら喋るだけのような仕事です。よろしくお願いします。よしなに。

最後に宣伝をば。新入生企画としてパズルゲームForze!の企画をやらせて頂いた自分ですが、またやります。パズル。

タイトルは……まだ決まっておりませんが、「ベクタープライム(仮)」と呼んでおきます。

スタッフは、ket.(企画・プログラム)、むじ(グラフィック)、じゃんく♂(サウンド)、タナオ(シナリオ)、瑠璃(ボイス)、KIRI(技術サポート)、となりそうです。あくまで現状ですが……。内容は固まりつつありますが企画としてはまだまだこれから。Forze!を遥かに上回る(よてい。の)ハイスピードアクションパズル「ベクタープライム(仮)」をどうか一つ、よろしくお願いしますにゃ。

2010 年 2 月 19 日 | カテゴリー: 製作について

描き終わった!!と思った音ゲーでしたが、なにやら大幅にシステムを改変するということでまたしてもお蔵入りです。お蔵入り率パネェっす。でも絶対面白い!って思った変更だったらいろいろ犠牲にしなきゃならないそれが驚きの方程式なのです。とりあえずやたら数が多くてやたらちゃんと色塗ってあるラフだと思えば良いんじゃないでしょうか……saiにも慣れましたし……と思っていたらredjuiceさんの本を購入してちょまっな気持ちになったnananaです。

もったいないのでキャラクターおひろめ(?)もあってあげておきます。webが出来るのは……いつだろう?春には体験版くらいは、と言っていたのですが、できるといいなあ、と思いつついろいろ勉強中で間に合うかなあと。そんな不安な進行過程ではありますが、ちょっとすてきで新しいシステムだとスタッフ一同自負しております。まだできてないけど。お待ちあれ。

何せ初期企画の頃はメンバー全員ぷ○ぷ○に毒されすぎていたのでアレでしたね。○よ○よを脱した今私は個人的に零をプレイしているのですが、企画もシナリオもシステムもたいへんすばらしくてレビューを裏切りません。まあ有名ですが幽霊をカメラで撮らなくては倒せないというゲームなのです。撮るタイミングが幽霊がこちらに迫ってきたとき、攻撃しようとしてきたときなので、幽霊の一番怖い画を見なくてはならない、というところがミソです。フェイタルフレームが快感なので音ゲーにも応用しようと……アレ?ってしていたらその案は没ったので平気です。ともかくバイオ的にばきゅんばきゅんしまくって倒しまくるのでないそして派手派手しくなくひっと息をのむタイミングで奴らが来る和ホラーのお行儀良さと恐ろしさときたらもっともっと世界に誇って良いと思います。ノンリニアでもホラー作りたいけど怖いのだめな人が多いんですよね……ぷー(・ε・)

2010 年 2 月 13 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

2月も中旬になってくると、もうすぐ春って感じがしてきますよね。

今日は雪でしたが。

10日ほど前に関東圏では雪が降っていたのですが、その時の雪は積もっちゃうくらいの大雪でした。それに比べて今日の雪は 残るような大粒のものではなく、風に乗って綺麗に舞う小粒のものだったので久しぶりに部屋のカーテンを開けてしばらく外を見ていました。地元ではあんまり雪が降らないので、ついついシナリオを忘れて見入ってしまいました。

シナリオ頑張ってますよ、たぶん。

2010 年 2 月 11 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

2010 年度のことを 10 年度と書く表記にもだんだん慣れつつあります,と書こうと思って自分で打ったらやっぱり慣れていないことに気づきました W/H ですこんにちは.

冬コミ以来ノンリニアは何をやっとるんじゃい,と言われると他の人のぼやきからちらちらと新企画が見え隠れしていますね. サークル内ニートであった私も今期のプロジェクトには微妙な形で参加していて,前線に復帰しそうな感じで何よりです? ロミオな妖精さんは 2 巻と 3 巻だけ読んでいてあとは読んでいません微妙,はどうでもよくて.

割と年寄りになってしまった身としては立ち並ぶプロジェクトを眺めて期待と心配が半分/\という感じでおります.

心配と言えば(無理矢理つないだ)ノンリニアのオフィシャルページを心配する声が高まっています(主に内部で).

サークルの顔なのでかっこつけたい,今のままだと多くのプロジェクトを宣伝しきれない,そろそろ気分変えようよ等の意見が積もった結果,オフィシャルページをまるっと改装する方向で計画が進んでいます.お披露目できるのはまだちょっとというか割と先になりそうですが,今よりはかっこつけたものになるんではないかと思われます.

緩やかに変わりゆくノンリニアを今後とも生暖かく見守ってくれる人がどの程度いるのかわかりませんがそれでもノンリニアは緩やかに変わりゆきます.

2010 年 2 月 8 日 | カテゴリー: ニュース

色々な意味でお久しぶりです。
絵師のくろばと申します。

c78サークルカット

c78サークルカット

ノンリニアは夏コミの参加も予定しています。
4月に新たにやってくる、目が輝きに溢れた新入生の皆さんの働きが見れるかもしれない!
水面下で活躍する現行メンバーの会心作が放出されるかもしれない!
というわけで皆様、これからのノンリニアも宜しくお願い致します。

私事ですが私の個人サークルは次回のサークル参加を辞退します…それでこうして描いてるわけですね。これは「箱庭せるふ」のキャラクターを描かせてもらいました。

2010 年 2 月 5 日 | カテゴリー: メンバー紹介

はじめまして。
去年の夏頃から、主にグラフィック方面でお手伝いをさせてもらっているもちもと申します。

今は「育成ゲーム」の企画でグラフィックとシナリオを担当しているのですが、どうにも慣れていないせいかテキストを書くのに苦戦中です。
それでも、何とか締め切り前には完成させて、他のメンバーの作業を中断させてしまわないように頑張りたい。
というか、頑張る!
一気にやったる!
やったるんやでー!

・・・・・・

と、そんな事を言いつつ、胸中は不安で一杯だったりするのですが、
製作中のゲームを色んな人にやってもらいたいという気持ちも強くあるのは確かなので、締め切りまで出来る限りの力を全て出し尽くして頑張ります。

次回からは、製作の状況なんかもお知らせ出来たら良いなぁと考えておりますので、今後も何卒よろしくお願いします!