2013 年 11 月 27 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら

アクションRPG「ゆりかごのそら」チームの七海セカイです。

重要な告知が2つあります!

 

【告知1】冬コミ体験版情報

「ゆりかごのそら」は冬コミ(C85)にて体験版を頒布します!ブースは 3日目(火)西そ15a「ノンリニア」 です。

全6章中、1章の2/3くらいまでプレイでき、30分~50分遊べます。価格は100円です。

なお、今回の体験版は「アクション」の部分のみです。「RPG」っぽい部分であるクエストやアイテム関連は体験版からは削っています。

ゆりそら以外にも、STG「双世ノ弾丸」、パズル「HangridCircuit」等を頒布予定です。詳細は各プロジェクトより続報をお待ちください!

 

【告知2】体験版プレイ動画公開!

合わせて公式webも更新したのでチェック!(と言っても動画貼っただけですが)

 

■最近の進捗や雑感など

11/22~11/24に開催された「東京大学 駒場祭」に、無事ゆりそらβ版を出すことができました。実際に遊べる形で公開されたのはこれが初で、ようやく「始まった」と感じています。

β版に対しては、多くの方からフィードバックを頂くことができました。サークル外の方もテストプレイに積極的に参加してくれて本当に助かっております。ゆりそらチームは現在、フィードバックに基いてバランス調整とデバッグを行っています。

この敵のAIを変えるとマップに合わなくなるとか、こっちのスキルを強くするとこっちのスキルが使い物にならなくなるとか、調整の加減に色々と苦戦しているところです。

調整にどのくらいかかるか、そしてどこで「完成」とするかの加減が難しいところですが、2014年夏コミには完全なものを出せるよう、一同頑張っていきます。

 

2013 年 8 月 24 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら

「ゆりかごのそら」代表の七海セカイです。

「2013冬コミ完成」を予定して製作してきました「ゆりかごのそら」ですが、スケジュール的に非常に厳しくなってきてしまったため、リリースを延期させて頂くことになりました

昨年11月という早い時期にwebサイトをオープンし、多くの方からフィードバックを頂いてきました。楽しみに思ってくださっている方々、そして熱意を持って製作してくれているメンバーの皆には、リーダーとして本当に申し訳なく思っております。

現在、スケジュールを変更し、「2013冬コミで体験版を頒布」と共に、「2013冬コミまでにゲームシステムのプログラムを完成させて公開」を目指して製作しております。分量は、全6章のうち、1章の2/3くらいまでになります。

今後も「ゆりかごのそら」をよろしくお願いします。

 

2013 年 8 月 8 日 | カテゴリー: HangridCircuit, 製作について

前回「案外近かったりして」と言いつつ案外遠かったバクダンくんです。夏コミに向けて未だにデスマーチ中でございます。ひょー。

そんな中、HangridCircuitのβ版のプレイムービーを公開しましたよ!今までスクリーンショットでしか見せられず、イマイチ伝えきれなかったゲームのスタイリッシュな雰囲気がよくわかると思いますよ。

動画はこちら。一応、少しずつ要素を出していくゲーム紹介仕立てになっています。

どうです、最後の僕のドヤ顔が目に浮かぶようでしょう。こうやって上達したゲームでドヤ顔するのもアクションパズルゲームの醍醐味だったりします。

β版では一部のステージが未完成だったりそもそも無かったりしますが、コーナーを消す楽しさは味わえるでしょう。人より一足先に上達したい人もどうぞ。
このHangridCircuit betaがたった100円で買える夏コミの詳細は一個下の記事をご覧くださいな。

ではでは僕はデスマーチに戻りますよん。

2013 年 8 月 6 日 | カテゴリー: ニュース, 双世ノ弾丸, 製作について

お昼寝最高ー!(挨拶)

 

ほぼ1ヶ月ぶりですが皆様お元気でしょうか。私は大変暑が夏いです。

そうなんです。暑いんです。夏なんです。7月なんです。C84なんです!〆切なんです!

 

正式な告知があると思いますが、我々ノンリニアはC84に出展します。やったね!

我々「双世の弾丸」製作チームはこれにあわせて、「双世の弾丸」の体験版を頒布します!!

それでは、今回発売する「双世の弾丸」体験版の中身を簡単にご紹介しましょう!!

・新規ステージ追加!

stageplus五月祭に試遊版として出したバージョンからさらにステージを追加してボリュームアップしました!

 

・ADV

ステージのボリュームアップにあわせてADVもボリュームアップしました!

誰と戦場を駆け抜けるかによって、シナリオの展開が変わることも……?

 

・OHP

newohp

体験版頒布に際してオフィシャルホームページ(https://n-linear.org/sousei/index.html)も更新しました!

詳しい情報はこちらでチェックしてください!

えっ、これ体験版の中身の話じゃなくね?

 

・「べくたーぷらいむ!」体験版同梱!

今回の体験版はなんとお得版!パズルゲーム「べくたーぷらいむ!」の体験版のセットで頒布となります!

……でもお高いんでしょう?

HAHAHA、心配は無用さキャシー!なんとこのセット、2本で1本分のお値段だからね!

OH MY GOD!!買うしかないわね!!

 

と、言うような内容になっております!是非プレイしてみてください!

 

紹介も終わりましたので全体的な報告を少々。

ノンリニアの出展は

3日目(月曜日) 東地区 ”ペ” ブロック 53b

となっております。

頒布物は、

・のんりにあぼっくす5

・双世の弾丸+べくたーぷらいむ!体験版

・HangridCircuit体験版

・etc…

となっております。是非お越しください!

 

それでは、ビッグサイトでお会いしましょう!

 

2013 年 7 月 4 日 | カテゴリー: HangridCircuit, ニュース, 製作について

はいはいはい。バクダンくんですよー。ということはいつものようにHangridCircuitの紹介が始まるのでございますよ。

残念ながら今回でHangridCircuitの紹介は最終回なのです。でも最後に発売についての発表があるので、どうか最後までお付き合いくださいな。

前回まででゲームルールのキホンについては全てお話しましたが、最後にパズルゲームの外側、ステージのシステムについてちょっとだけお話しするのです。

 

さて、ステージとは? そういえば今までのスクリーンショットにも「Stage: Alpha」とか書かれていますね。

右んところ。

右んところ。

 

実は、HangridCircuitには10のステージがありまして、それぞれのステージで、全部変わります。

 

全部ってどれぐらい全部?

 

こんくらい。

こんくらい。

うわあ、全部違う。

見た目だけではないのですよ。エフェクト、BGM、効果音、制限時間、フィールドの大きさ……。何から何まで全く異なる世界観のステージを巡りながら遊ぶことができるのです。

上に挙げた可愛い手描き落書きステージの他にも……

あまーい匂いが漂ってきそうなスイーツステージとか!

あまーい匂いが漂ってきそうなスイーツステージとか!

薄汚れた背景がロマンをくすぐる工場ステージとか!

薄汚れた背景がロマンをくすぐる工場ステージとか!

さらにさらにステージごとに個別に用意されるBGMは全てDTMサークルTOKYO COMのメンバーによるハイクオリティな楽曲たち!
ゲームを盛り上げる豪華なグラフィックやサウンドでさらに気持ち良くなれることでしょう。

ゲームルールは同じなのでご安心を。たまにちょっと変なステージもあるけど。
それぞれのステージでZengridとHangridの2つのモードで遊べてさらに二倍お得なのでした。

 

さて、「お得」と言ったところですかさずこのゲームの発売時期の発表へと移るわけです。

発表しましょう。このゲームは、なんとナント今年の売……の、はずでしたが!!

特にパズルゲームの根幹であるゲームシステムがまだ所々しっかりしておらず、気持よくコーナーを消しまくるには調整にもう少し時間がかかりそう。
ですが、発売が待ちきれない!という人のために、次の夏コミではできただけ実装したβ版を配布することにしました。お値段はたった100円、ワンコイン。たぶん。
その後、正式なバージョンを秋頃に発売し、それと同時にあるいは先駆けて、ステージ数を限定した体験版をホームページでフリー公開しようと思います。

そういうわけで夏コミで配布するのは、サーキットを作ってコーナーを消す気持ち良さをいち早く体験したい人向けの物となります。あちこちガタガタだけど許しての。

……あれ……?もしかして夏コミに当選したことをまだ誰もブログで発表してない?こりゃいかん。言っておかんとと。

ノンリニアは夏コミ(C84)のサークル参加にひょっこり当選しております。月曜日 東地区“ぺ”ブロック-53b でございます。

たぶんもうちょっとちゃんとした発表が別にされると思うので1行で済ませました。詳細はしばしお待ちを。

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。名残惜しいですが、これでHangridCircuitの紹介はおしまいです。でも、これからもちょくちょくHangridCircuitの細かいテクニックやステージの紹介等をここで発信していきたいと思いますので、その時はまた宜しくお願い致します。

それでは皆さんいつかまた会うその日まで。とは言いつつ案外近かったりして。

2013 年 6 月 23 日 | カテゴリー: HangridCircuit

お久しぶりでございます。ちょっと間が空きましたが帰ってきたバクダンくんでございます。今日も元気にHangridCircuitの紹介をしていきますよんよん。

前回のあらすじ。前回は基本のホとしてHangridCircuitの肝、リンクとサーキットについて説明し、これでゲームルールは全部修了、アナタもHangridCircuitハカセの仲間入り……かと思いきや、実は今まで見ていたものはHangridCircuitの分身「Zengridモード」であることが判明し、正体である「Hangridモード」がワハハハと高笑いをし、オレたちの戦いはこれからだとかそんな感じのイイ所で「次回に続く」としたのでした。あらすじ終わり。

そういうわけで今回は基本のン、HangridモードとZengridモードについて説明しましょう。ちゃんと基本はンまであったのじゃ。

今まで画像で見せてきたのはZengrid(ゼングリッド)モード、このHangridCircuitの簡単なモードです。いわゆるイージーモード。このZengridモードで最後までクリアすると、ノーマル、あるいはハードモードに相当するHangrid(ハングリッド)モードが満を持して姿を表します。

ではHangridモード、お前はZengridモードとどう違うんだ、と言いますと。
百聞は一見に如かず、見比べてみましょう。

これがZengridモード。

これがZengridモード。

そしてこれがHangridモード。

そしてこれがHangridモード。

どうです? 違い、わかります? 違いがわかる人です?

フィールドにうっすら引かれている点線のグリッド。このグリッドに全てのコーナーがピッタリ合っているZengridモード。ところがHangridモードでは、グリッドとグリッドの間に降ってくるコーナーがあり、グリッドの半分の間隔でコーナーが降り積もるのです。

そう、HangridCircuitの「Hangrid」とは、グリッドの半分、「半グリッド」のことだったのだー。そして「Zengrid」は「全グリッド」。
うわーんエイゴじゃなくてニホンゴだったーカッコよくないー。

でも、違いってそれだけ? それだけで何か変わるの?
実はこれが結構変わるんです。

このHangridCircuitでは、反転と回転を組み合わせればコーナーをかなり自由に移動させることができます。なのでZengridモードでは、他のコーナーに邪魔されない限り、全てのコーナーを自由にリンクできます。

やってみればわかるんだけども。

やってみればわかるんだけども。

ところがこの移動は反転と回転の組み合わせなので常に1グリッド単位。それ故、Hangridモードでは半グリッドだけずれているコーナー同士はどう頑張ってもリンクさせることができないのです。

やってみればわかるんだけども。

やってみればわかるんだけども。

なのでHangridモードでは、フィールドのグリッドを参考にしながらリンクできるコーナーを見極め、邪魔なコーナーをどけ、積もっているコーナーの隙間を縫ってリンクさせていかなければなりません。

こう聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はこれ、

 

めっちゃ難しいよ!

 

まずはZengridモードを最後まで遊び、コーナーの動かし方やリンクのテクニックを習得しておかないと、まず一つもサーキットを作れないでしょう。
ですが難しいほど燃えるのがパズルゲームというもの。Zengridモードのときよりもカッコいい形のサーキットも作りやすいし、サーキットを爆発させたときの気持ちよさもヒトシオなのでございます。

クロスさせてみたりして。

クロスさせてみたりして。

Hangridモードに慣れた後は、Zengridモードでは簡単すぎて物足りなくなってしまうことでしょう。僕はストレス発散したいときによくZengridで遊んでいるのでした。

 

これで、HangridCircuitのゲームルールの基本は全てお話ししました。でもゲームの紹介はもうちっとだけ続くんじゃ。
今までスクリーンショットを交えて紹介してきましたが、どうもグラフィックがしょぼいなあ、レトロなのもいいけれどもうちょっと豪華にしてもいいんじゃないかなあとか思っているアナタに朗報があるのです。

ホントはこのまま続けて書きたかったんだけど、これもまたHangridCircuitの大事なトコロ。文章が長くなりすぎるのでまた数日後にしましょう。ではでは。

2013 年 6 月 13 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら

横スクロールアクションRPG「ゆりかごのそら」、リーダーの七海セカイです。

ゆりそらの目玉要素の1つはです。

剣には「攻撃力」だけでなく「長さ」「速さ」というパラメータがあり、剣ごとに戦いやすい敵、組みやすいコンボが存在します。状況に応じてどの剣を使うかが大事です。

今日はその剣の一部を紹介します!

 

WS000013

主人公・クーニャが最初に手にする武器、それは「しゃもじ」です。

いなくなったお母さんを探すために冒険に出ることを決めたクーニャ。素手では危険なので何か身の回りにあるものを持って行こうとするのですが、平和なくらしを続けてきたのでどうにも武器っぽいものがありません。

そこで彼女が最初に手にとったのは、しゃもじ。

毎日お母さんがごはんをよそってくれていた思い出のしゃもじを手に取り、勇敢なる一歩を踏み出すのです。

 

WS000001 WS000009 WS000003

とは言っても、いつまでもしゃもじだけではやっていけません。

クーニャは、旅の途中で手に入れた色々なモノを剣としていきます。

トンカチ、鉄パイプ、スコップは、序盤で手に入るなかなか強力な剣です。トンカチとスコップは攻撃力が高く、鉄パイプはリーチが長めです。

 

WS000011

やかんはあんまり強くありません。

 

WS000012

…とここまで日用品が多めでしたが、「剣」という名称にふさわしい剣もちゃんとあります!いかにも武器っぽい剣は、入手方法が少し特殊です。

戦闘目的に作られた本物の「剣」を手に取った8才の少女。きっと迷いもあることでしょう。

 

では今日はこのへんで。続報お楽しみに。

 

WS000010

※画面は開発中のものです。実際の製品とは異なる場合があります。

2013 年 6 月 8 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

こんにちはこんばんはおはようございます。まいくです。

 

6月になってしまいました。6月です。Juneです。だからと言ってどうということは無いのですが。

 

去る5/18,5/19では東京大学本郷キャンパスにて五月祭が開催されました。

ノンリニアは「ゲーム試遊空間」という展示を行い、来場者の皆様にゲームを楽しんで頂きました!

色々至らぬところもあったかとは思われますが、来場された皆様にゲームを楽しんでもらえたようで、メンバーとしても喜ばしい限りです。

さて、私が製作に関っております「双世ノ弾丸」も五月祭用体験版として展示を行いました!

たくさんの方々にプレイして頂き、面白かったというとても嬉しい感想や、ここがイマイチだったというような御指摘を頂きました。

より良いゲームを完成させるため、面白いと思って頂けたところはより改良し、イマイチだとご指摘されたところは改善していくよう努めて行きたいと思います。

 

さて、今後の予定ですが、「双世ノ弾丸」は今年度の冬コミでの発売を目指して鋭意製作中です。

冬には皆様にゲームを提供できるよう頑張ってゆきたいと思います。

 

最後に、「双世ノ弾丸」のオフィシャルホームページが公開されています!

下記のアドレスからアクセスできますので、是非是非ご覧ください!

https://n-linear.org/sousei/index.html

 

以上、まいくでした。

 

え?OHP公開時期と告知の時期があまりに離れているのはなぜか?

申し訳ありません!その情報は貴方のセキュリティクリアランスには開示されていません!!

2013 年 6 月 7 日 | カテゴリー: HangridCircuit

やあやあ皆さんこんにちは、我こそはまたしてもバクダンくんでござる。今日も今日とてHangridCircuitの紹介をしにやってきましたよ。

前回はどこまで教えたかなっと……そうそう、基本のキ、3つの操作を説明したのでした。
それでは今回はいよいよクライマックス、HangridCircuitの基本のホでございます。あれ、ンは?

操作は説明しましたが、さあそれではどうすればあの消したくてしょうがないカタチをしたコーナーを消せるのか?
それではこちらの映像をご覧ください。

映像じゃなくて画像だった。

映像じゃなくて画像だった。

いつもと変わらない平和なフィールド。今日はちょっと多めにコーナーが溜まっているようですな。

さてここで、ちょっと→キーを押して右のコーナーに飛び移ってみましょう。

テーン!

テーン!

おや、なんかいつもと違う反応。

実は、二つのコーナーを真っ直ぐに向かい合わせ、一方からもう一方へ飛び移ると、その二つを繋げて「リンク」させることができるのです。
リンクされたコーナーは、そのまま放っておくとゆっくりとフェードアウトして消えていきます。

いいの?いいの?ボクたち消えちゃうよ?

いいの?いいの?ボクたち消えちゃうよ?

あんまりゆっくりと名残惜しそうに消えていくので、もうちょっとだけ構ってあげてその先にもコーナーをリンクさせていってみることにしましょうか。
繋げる度に、さっきまで消えそうだったコーナー達は再び赤く明るく輝き、再びゆっくりと消え始めます。

繋げてつなげて……

繋げてつなげて……

ちなみに右下の2つのコーナーのように、直接手を繋ぎ合っているコーナーは向かい合っていなくてもリンクさせる事ができますよ。

おや、ここで上へ繋げると最初のコーナーと繋がってループが出来ますね。やってみましょうか。↑、↑、と。

ビビビビビィィィン!!

ビビビビビィィィン!!

なっ何が起こったっ!?

説明しましょう。
コーナーをリンクさせていって一つの輪っかを作ると、それは「サーキット」となり、その全ての辺から一直線にビームを出し、ビームに触れた周りのコーナーを巻き込んで爆発するのです。

ということは!コーナーが消えた!コーナーを消せたのだ!しかも爆発!ドカーン!あぁ爽快。あぁ気持ち良い。それじゃあもう今回は終わり。あ、ダメですか。

フィールドに残されたコーナーは中心にちょっと詰められます。

フィールドに残されたコーナーは中心にちょっと詰められます。

このようにコーナーを繋げ、サーキットを作って爆発させていき、画面の上の方にあってさっきから気になっていた制限時間を生き残るとゲームクリアとなります。
逆に、フィールドがコーナーでいっぱいになり、新しいコーナーが外から降る余地が無くなるとクリア失敗となってゲームが終了してしまいます。真ん中がスカスカでも周辺部がギッシリなら新しいコーナーが入れなくて死んでしまいますので気をつけましょう。

操作がちょっとややこしいので、慣れないうちはわけもわからず、最初はもしかしたら一つもサーキットを作れないうちに終わってしまうかもしれませんが、人間の脳みそって案外慣れるものでありまして、次第にバンバン気持よく爆発させられるようになりますよん。
そうなってくると、この制限時間は「クリアまで生き残らなければいけない時間」から「スコアを稼ぐことのできる残り時間」へと変わり、そのままスコアアタックが始まるのでした。

 

……と、いうのが、このゲームのカンタンなモード、「Zengridモード」の説明でした。実はこれとは別に「Hangridモード」というものがあります。ゲームタイトルから想像できる通り、HangridモードがこのHangridCircuitの標準的なモードです。

ガーン、衝撃の事実。今まで我々が見ていたものはHangridCircuitの分身に過ぎなかったのだー。

気になるHangridモードの詳細はまた数日後のお楽しみに。

2013 年 5 月 31 日 | カテゴリー: HangridCircuit

うぇーい、バクダンくんですよ。満を持して前回のHangridCircuit発表の記事を投稿した直後に七海セカイ氏がゆりそらの記事を更新しやがりまして、おかげでブログトップの座が6時間足らずで奪われてしまったのでそれに対抗しての更新です。

さて、今日から本格的にHangridCircuitの紹介を始めますよん。このゲーム、最初に言っておくと、

 

神ゲーだよ!

 

あぁ、この人は自分で言っちゃう人なんだな。

今回はHangridCircuitの基本のキぐらいを説明するとしましょう。

まず取り出しましたるは、L字型のこれ。HangridCircuit_coner

これは「コーナー」と呼びます。エイゴで書くと”Corner”。HangridCircuitでは、このコーナーがフィールドの上下左右の四方向から中心に向かって降り注いできます。

天も地も無く。

天も地も無く。

それにしてもこのコーナー、妙に消したくなる形してますねえ。おまけに次から次へと降ってくる。なので消しましょう。バンバン消しましょう。消し方はもうちょっと後で。

そしてコレ。この青い丸いの。この青いの。

コレ、アナタです。アナタはコレを操作します。コレの名前はCOREと名付けたいのは山々なのですが、このギャグを思いつく前に「カーソル」と名付けてしまいました。エイゴでは”Cursor”って書くんだって。

さてさて、アナタはカーソルで何が出来るか、ですが。

まず、↑↓←→のキーで、コーナーを反転させ、その方向に向かせることができます。

↓で下にパタリ、→で右にパタリ。

↓キーで下にパタリ、→キーで右にパタリ。

そして、ZとXのキー(変更可能)で、コーナーを90度回転させ、コーナーのカドをちょっと動かすことができます。

Zで左にぐるり、Xで右にぐるり。

Zで左回りぐるり、Xで右回りぐるり。

反転との違い、わかります?

そして最後。下の画像のように、例えばコーナーの腕が右を向いている時にさらに→キーを押すと、カーソルから一直線に右にジャンプし、ぶつかった先のコーナーに飛び移ることができます。

ピシュン、と。腕の先っぽでも当たればOK。

ピシュン、と。飛んだ先が腕の先っぽでもOK。

直線上に他のコーナーが無い場合はジャンプできません。

他にはShiftキー押しっぱで土砂降りになったりしますが、基本の操作は反転回転ジャンプの3つです。

さて、大事なのはここからなのですが。ですがですが。
そろそろ長くなってきたのでもう一回引っ張るとしましょう。続きはまた数日後に。