2014 年 1 月 1 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら, 製作について

ゆりかごそのら」プロジェクトの七海セカイです。
冬コミお疲れ様でした!そして新年おめでとうございます。

新作の「双世ノ弾丸」完成版と「ゆりかごのそら」体験版、いずれも多くの方の手にとって頂くことができて一同喜んでおります。ありがとうございました!

ゆりかごのそらの完成版頒布は、2014年夏コミ(C86)を予定しています。
完成版は全6章で、今回C85の体験版は1章の2/3くらいまでです。つまり現状は全体の10%くらいまで遊べるようになっています。
完成版ではシナリオの完成とともに、各種要素が大幅に増えます。体験版と、完成版(予定)の差分は以下のとおりです。

■体験版 → 完成版 の差分
・スキル :4種 → 25種程度
・敵キャラ:5体 → 20種程度
・ボス  :0体 → 7体 (章ごとに6体+1体)
・武器  :6種 → 50種程度
・クエスト:1個 → 20~30個程度

体験版ではスキルはZキーに固定されていましたが、完成版ではZ,X,Sの3キーにそれぞれ4つずつ、計12個のスキルを自由に割り当てられるようになります。
レベルアップやイベントでスキルをどんどん取得していき、うまくコンボが組めるようにキー配置を考えていくことが必要になります。武器によって速度と長さが異なり、敵によって重さや大きさが異なるので、コンボを考えるのは一筋縄ではいかないかもしれません。

上記の要素拡充以外で実装予定の重要なことは以下の通りです。

(1)メニュー画面
130307_201558-0001
体験版では画面左下に装備品が表示されるだけでしたが、完成版ではメニュー画面で色々なことをまとめて管理できるようになります。

(2)ナツメ/トトとのフィールド補助スキル

glidefly

 

体験版ではナツメはクーニャについてくるだけでしたが、完成版ではナツメにおんぶしてもらうことができ、急な坂道を登れるようになります。

また完成版で登場する「トト」とのイベントを終えると、クーニャと一緒に短い時間飛ぶことができるようになり、今まで行けなかった少し高いところにも行けるようになります。

ナツメとトトのフィールド補助スキルをどう使うか考えさせる、面白いギミックマップを製作中です。お楽しみに!

おまけ:「寿司屋のしゃもじ」クエスト

C85体験版をプレイされた皆さん、現段階では最強の武器になる「寿司屋のしゃもじ」は手に入ったでしょうか。

WS000005

 

「寿司屋のしゃもじ」は、今回実装した唯一のクエスト「ゲンのしゃもじ」を進めることで入手できます。

WS000004

 

ミズハ村で寿司屋を営むゲンは最近しゃもじが悪くなって困っているようです。代わりになりそうなしゃもじ、最初の方のどこかで見かけたような…?

 

2013 年 12 月 30 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

シューティングADVの「双世ノ弾丸」、リーダーのwleafです。
マスターアップ間際……という記事を書いておきながら、「マスターアップまだかよ!」ってつっこみいただいたので、ご報告。

ちゃんと「双世ノ弾丸」はC85で新作として頒布します

いやー、色々ありましたが、マスターアップできました。良かった良かった。

この報告だけでは寂しいので、スクリーンショットを何枚か公開!

 
1. 火山のステージ。なかなか赤いステージです。

sd041

 
2. 城内のステージこの引き戸の絵を描くのが大変でした。

sd051

 
3. ADVパート。シューティングのステージの間に挟まります。

sd061

 

OHPはこちら:https://n-linear.org/sousei/

ノンリニアの出展は明日です。紹介した「双世ノ弾丸」の他、アクションRPGの「ゆりかごのそら」体験版や、全5作品を詰め込んだ「ノンリニアぼっくす そのご」、ローグライクなアクションRPGの「だんじょんぷらいむ!」等を頒布します。

というわけで、会場でお待ちしております。

2013 年 12 月 23 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

シューティングADVの「双世ノ弾丸」、リーダーのwleafです。

 
今日はクリスマス・イブですね!
そういえばクリスマス周辺は、なぜかいつもプログラミングしてます、毎年…。

 
さて、既に告知がありましたが、「双世ノ弾丸」はC85で新作として頒布します
クリスマスなんかに負けずに、製作頑張っております。

ステージは、全部で15個になりました!ステージの一部をご紹介。
 

1. 雪のステージ。戦う相手は、雪女。氷の床は滑りそう。

sd_01[1]

 

2. どこか。四隅の敵は宮司に見えます。

sd_02[1]

 

3. 城攻め。邪魔する壁や矢倉は全部破壊。結構爽快。

sd_03[1]

 

OHPはこちらから:https://n-linear.org/sousei/
ここで、各種情報をもっと詳しく見れます!

おそらく、もうマスターアップです(締め切り近いし)

C85では、今回紹介した「双世ノ弾丸」の他にも、アクションRPGの「ゆりかごのそら」体験版や、全5作品を詰め込んだ「ノンリニアぼっくす そのご」、ローグライクなアクションRPGの「だんじょんぷらいむ!」等を頒布します。

会場でお待ちしてます!最後に、メリー・クリスマス!

2013 年 12 月 14 日 | カテゴリー: ニュース, ゆりかごのそら, 双世ノ弾丸

ゆりそらプロジェクトでおなじみの七海セカイです。

C85頒布情報を公開しました!もうあと2週間ちょっとですね。

コミックマーケット85 3日目(31日 火曜日)
西地区 “そ”ブロック-15a ノンリニア

特設ページ: https://n-linear.org/c85.php

STG「双世ノ弾丸」、いよいよ完成版初頒布になります!
アクションRPG「ゆりかごのそら」は、以前からの告知の通り体験版が初出になります。

その他、人気作の「だんじょんぷらいむ!」と、13夏コミで初頒布した詰め合わせCD「ノンリニアぼっくす そのご」を既刊として再度頒布します。

そして、今回C85にて完成版の頒布を予定していたパズルゲームの「Hangrid Circuit」ですが…リーダーのバクダンくんが手首骨折で追い込みの作業不能になってしまい、延期となりました。

以上、冬コミ情報でした。

2013 年 11 月 27 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら

アクションRPG「ゆりかごのそら」チームの七海セカイです。

重要な告知が2つあります!

 

【告知1】冬コミ体験版情報

「ゆりかごのそら」は冬コミ(C85)にて体験版を頒布します!ブースは 3日目(火)西そ15a「ノンリニア」 です。

全6章中、1章の2/3くらいまでプレイでき、30分~50分遊べます。価格は100円です。

なお、今回の体験版は「アクション」の部分のみです。「RPG」っぽい部分であるクエストやアイテム関連は体験版からは削っています。

ゆりそら以外にも、STG「双世ノ弾丸」、パズル「HangridCircuit」等を頒布予定です。詳細は各プロジェクトより続報をお待ちください!

 

【告知2】体験版プレイ動画公開!

合わせて公式webも更新したのでチェック!(と言っても動画貼っただけですが)

 

■最近の進捗や雑感など

11/22~11/24に開催された「東京大学 駒場祭」に、無事ゆりそらβ版を出すことができました。実際に遊べる形で公開されたのはこれが初で、ようやく「始まった」と感じています。

β版に対しては、多くの方からフィードバックを頂くことができました。サークル外の方もテストプレイに積極的に参加してくれて本当に助かっております。ゆりそらチームは現在、フィードバックに基いてバランス調整とデバッグを行っています。

この敵のAIを変えるとマップに合わなくなるとか、こっちのスキルを強くするとこっちのスキルが使い物にならなくなるとか、調整の加減に色々と苦戦しているところです。

調整にどのくらいかかるか、そしてどこで「完成」とするかの加減が難しいところですが、2014年夏コミには完全なものを出せるよう、一同頑張っていきます。

 

2013 年 8 月 24 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら

「ゆりかごのそら」代表の七海セカイです。

「2013冬コミ完成」を予定して製作してきました「ゆりかごのそら」ですが、スケジュール的に非常に厳しくなってきてしまったため、リリースを延期させて頂くことになりました

昨年11月という早い時期にwebサイトをオープンし、多くの方からフィードバックを頂いてきました。楽しみに思ってくださっている方々、そして熱意を持って製作してくれているメンバーの皆には、リーダーとして本当に申し訳なく思っております。

現在、スケジュールを変更し、「2013冬コミで体験版を頒布」と共に、「2013冬コミまでにゲームシステムのプログラムを完成させて公開」を目指して製作しております。分量は、全6章のうち、1章の2/3くらいまでになります。

今後も「ゆりかごのそら」をよろしくお願いします。

 

2013 年 8 月 8 日 | カテゴリー: HangridCircuit, 製作について

前回「案外近かったりして」と言いつつ案外遠かったバクダンくんです。夏コミに向けて未だにデスマーチ中でございます。ひょー。

そんな中、HangridCircuitのβ版のプレイムービーを公開しましたよ!今までスクリーンショットでしか見せられず、イマイチ伝えきれなかったゲームのスタイリッシュな雰囲気がよくわかると思いますよ。

動画はこちら。一応、少しずつ要素を出していくゲーム紹介仕立てになっています。

どうです、最後の僕のドヤ顔が目に浮かぶようでしょう。こうやって上達したゲームでドヤ顔するのもアクションパズルゲームの醍醐味だったりします。

β版では一部のステージが未完成だったりそもそも無かったりしますが、コーナーを消す楽しさは味わえるでしょう。人より一足先に上達したい人もどうぞ。
このHangridCircuit betaがたった100円で買える夏コミの詳細は一個下の記事をご覧くださいな。

ではでは僕はデスマーチに戻りますよん。

2013 年 8 月 6 日 | カテゴリー: ニュース, 双世ノ弾丸, 製作について

お昼寝最高ー!(挨拶)

 

ほぼ1ヶ月ぶりですが皆様お元気でしょうか。私は大変暑が夏いです。

そうなんです。暑いんです。夏なんです。7月なんです。C84なんです!〆切なんです!

 

正式な告知があると思いますが、我々ノンリニアはC84に出展します。やったね!

我々「双世の弾丸」製作チームはこれにあわせて、「双世の弾丸」の体験版を頒布します!!

それでは、今回発売する「双世の弾丸」体験版の中身を簡単にご紹介しましょう!!

・新規ステージ追加!

stageplus五月祭に試遊版として出したバージョンからさらにステージを追加してボリュームアップしました!

 

・ADV

ステージのボリュームアップにあわせてADVもボリュームアップしました!

誰と戦場を駆け抜けるかによって、シナリオの展開が変わることも……?

 

・OHP

newohp

体験版頒布に際してオフィシャルホームページ(https://n-linear.org/sousei/index.html)も更新しました!

詳しい情報はこちらでチェックしてください!

えっ、これ体験版の中身の話じゃなくね?

 

・「べくたーぷらいむ!」体験版同梱!

今回の体験版はなんとお得版!パズルゲーム「べくたーぷらいむ!」の体験版のセットで頒布となります!

……でもお高いんでしょう?

HAHAHA、心配は無用さキャシー!なんとこのセット、2本で1本分のお値段だからね!

OH MY GOD!!買うしかないわね!!

 

と、言うような内容になっております!是非プレイしてみてください!

 

紹介も終わりましたので全体的な報告を少々。

ノンリニアの出展は

3日目(月曜日) 東地区 ”ペ” ブロック 53b

となっております。

頒布物は、

・のんりにあぼっくす5

・双世の弾丸+べくたーぷらいむ!体験版

・HangridCircuit体験版

・etc…

となっております。是非お越しください!

 

それでは、ビッグサイトでお会いしましょう!

 

2013 年 7 月 4 日 | カテゴリー: HangridCircuit, ニュース, 製作について

はいはいはい。バクダンくんですよー。ということはいつものようにHangridCircuitの紹介が始まるのでございますよ。

残念ながら今回でHangridCircuitの紹介は最終回なのです。でも最後に発売についての発表があるので、どうか最後までお付き合いくださいな。

前回まででゲームルールのキホンについては全てお話しましたが、最後にパズルゲームの外側、ステージのシステムについてちょっとだけお話しするのです。

 

さて、ステージとは? そういえば今までのスクリーンショットにも「Stage: Alpha」とか書かれていますね。

右んところ。

右んところ。

 

実は、HangridCircuitには10のステージがありまして、それぞれのステージで、全部変わります。

 

全部ってどれぐらい全部?

 

こんくらい。

こんくらい。

うわあ、全部違う。

見た目だけではないのですよ。エフェクト、BGM、効果音、制限時間、フィールドの大きさ……。何から何まで全く異なる世界観のステージを巡りながら遊ぶことができるのです。

上に挙げた可愛い手描き落書きステージの他にも……

あまーい匂いが漂ってきそうなスイーツステージとか!

あまーい匂いが漂ってきそうなスイーツステージとか!

薄汚れた背景がロマンをくすぐる工場ステージとか!

薄汚れた背景がロマンをくすぐる工場ステージとか!

さらにさらにステージごとに個別に用意されるBGMは全てDTMサークルTOKYO COMのメンバーによるハイクオリティな楽曲たち!
ゲームを盛り上げる豪華なグラフィックやサウンドでさらに気持ち良くなれることでしょう。

ゲームルールは同じなのでご安心を。たまにちょっと変なステージもあるけど。
それぞれのステージでZengridとHangridの2つのモードで遊べてさらに二倍お得なのでした。

 

さて、「お得」と言ったところですかさずこのゲームの発売時期の発表へと移るわけです。

発表しましょう。このゲームは、なんとナント今年の売……の、はずでしたが!!

特にパズルゲームの根幹であるゲームシステムがまだ所々しっかりしておらず、気持よくコーナーを消しまくるには調整にもう少し時間がかかりそう。
ですが、発売が待ちきれない!という人のために、次の夏コミではできただけ実装したβ版を配布することにしました。お値段はたった100円、ワンコイン。たぶん。
その後、正式なバージョンを秋頃に発売し、それと同時にあるいは先駆けて、ステージ数を限定した体験版をホームページでフリー公開しようと思います。

そういうわけで夏コミで配布するのは、サーキットを作ってコーナーを消す気持ち良さをいち早く体験したい人向けの物となります。あちこちガタガタだけど許しての。

……あれ……?もしかして夏コミに当選したことをまだ誰もブログで発表してない?こりゃいかん。言っておかんとと。

ノンリニアは夏コミ(C84)のサークル参加にひょっこり当選しております。月曜日 東地区“ぺ”ブロック-53b でございます。

たぶんもうちょっとちゃんとした発表が別にされると思うので1行で済ませました。詳細はしばしお待ちを。

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。名残惜しいですが、これでHangridCircuitの紹介はおしまいです。でも、これからもちょくちょくHangridCircuitの細かいテクニックやステージの紹介等をここで発信していきたいと思いますので、その時はまた宜しくお願い致します。

それでは皆さんいつかまた会うその日まで。とは言いつつ案外近かったりして。

2013 年 6 月 23 日 | カテゴリー: HangridCircuit

お久しぶりでございます。ちょっと間が空きましたが帰ってきたバクダンくんでございます。今日も元気にHangridCircuitの紹介をしていきますよんよん。

前回のあらすじ。前回は基本のホとしてHangridCircuitの肝、リンクとサーキットについて説明し、これでゲームルールは全部修了、アナタもHangridCircuitハカセの仲間入り……かと思いきや、実は今まで見ていたものはHangridCircuitの分身「Zengridモード」であることが判明し、正体である「Hangridモード」がワハハハと高笑いをし、オレたちの戦いはこれからだとかそんな感じのイイ所で「次回に続く」としたのでした。あらすじ終わり。

そういうわけで今回は基本のン、HangridモードとZengridモードについて説明しましょう。ちゃんと基本はンまであったのじゃ。

今まで画像で見せてきたのはZengrid(ゼングリッド)モード、このHangridCircuitの簡単なモードです。いわゆるイージーモード。このZengridモードで最後までクリアすると、ノーマル、あるいはハードモードに相当するHangrid(ハングリッド)モードが満を持して姿を表します。

ではHangridモード、お前はZengridモードとどう違うんだ、と言いますと。
百聞は一見に如かず、見比べてみましょう。

これがZengridモード。

これがZengridモード。

そしてこれがHangridモード。

そしてこれがHangridモード。

どうです? 違い、わかります? 違いがわかる人です?

フィールドにうっすら引かれている点線のグリッド。このグリッドに全てのコーナーがピッタリ合っているZengridモード。ところがHangridモードでは、グリッドとグリッドの間に降ってくるコーナーがあり、グリッドの半分の間隔でコーナーが降り積もるのです。

そう、HangridCircuitの「Hangrid」とは、グリッドの半分、「半グリッド」のことだったのだー。そして「Zengrid」は「全グリッド」。
うわーんエイゴじゃなくてニホンゴだったーカッコよくないー。

でも、違いってそれだけ? それだけで何か変わるの?
実はこれが結構変わるんです。

このHangridCircuitでは、反転と回転を組み合わせればコーナーをかなり自由に移動させることができます。なのでZengridモードでは、他のコーナーに邪魔されない限り、全てのコーナーを自由にリンクできます。

やってみればわかるんだけども。

やってみればわかるんだけども。

ところがこの移動は反転と回転の組み合わせなので常に1グリッド単位。それ故、Hangridモードでは半グリッドだけずれているコーナー同士はどう頑張ってもリンクさせることができないのです。

やってみればわかるんだけども。

やってみればわかるんだけども。

なのでHangridモードでは、フィールドのグリッドを参考にしながらリンクできるコーナーを見極め、邪魔なコーナーをどけ、積もっているコーナーの隙間を縫ってリンクさせていかなければなりません。

こう聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はこれ、

 

めっちゃ難しいよ!

 

まずはZengridモードを最後まで遊び、コーナーの動かし方やリンクのテクニックを習得しておかないと、まず一つもサーキットを作れないでしょう。
ですが難しいほど燃えるのがパズルゲームというもの。Zengridモードのときよりもカッコいい形のサーキットも作りやすいし、サーキットを爆発させたときの気持ちよさもヒトシオなのでございます。

クロスさせてみたりして。

クロスさせてみたりして。

Hangridモードに慣れた後は、Zengridモードでは簡単すぎて物足りなくなってしまうことでしょう。僕はストレス発散したいときによくZengridで遊んでいるのでした。

 

これで、HangridCircuitのゲームルールの基本は全てお話ししました。でもゲームの紹介はもうちっとだけ続くんじゃ。
今までスクリーンショットを交えて紹介してきましたが、どうもグラフィックがしょぼいなあ、レトロなのもいいけれどもうちょっと豪華にしてもいいんじゃないかなあとか思っているアナタに朗報があるのです。

ホントはこのまま続けて書きたかったんだけど、これもまたHangridCircuitの大事なトコロ。文章が長くなりすぎるのでまた数日後にしましょう。ではでは。