2013 年 5 月 24 日 | カテゴリー: HangridCircuit, ニュース, 製作について

皆様初めまして、バクダンくんでございます。ここでは初めましてですが、実は3年とちょっと前からこっそりとノンリニアに住み着いていたりします。
五月祭お疲れ様でした。お越しくださった方はありがとうございました。何か買ってくださった方はものすごくありがとうございました。

今回も「だんじょんぷらいむ!」「のんりにあぼっくす そのよん+」「ラミナの動物園」の三作品を持って行きましたよ。気になる売れ行きの程ですが、なななんと今回も持ち込み分完売しちゃいましたよ。
うひょー。ありがとうございますありがとーございます。手に入れられなかった方には申し訳ありませんですです。またの機会にお求めくださいな。

 

さてさてここでここで、僕がリーダーとなって開発中の新しいプロジェクトを発表しようと思うのであります。実は今回の五月祭にもこっそり出展したりしていたのですが。

その名も「HangridCircuit(ハングリッドサーキット)」。ゲームジャンルはスタイリッシュアクションパズルゲームです。スタイリッシュでアクティブなパズルゲームなのです。

おぉエイゴだ、ちょっとカッコいい。しかもスタイリッシュって自分で言っちゃったよ。でも”Hangrid”って辞書引いても載ってないんだけどなんじゃらほい?
まあまあそこは置いときまして、今回はスクリーンショットを一枚用意してきました。

 

どん。

 

おぉなんじゃこりゃ、画像でかっ、よくわからんぞ、どうすりゃいいんだ。というかもうちょっとグラフィック凝らないの?
いやいやこれには秘密がありましてうぇっへっへ。

今回はちょっと勿体ぶってこの一枚の画像を公開するだけに留めておきます。てぃざー広告ってやつだ。

この「Chain」の所が空欄なのも何か意味があるのだろうか……。
あ、いや、それはまだ実装していないだけ……。

それではまた数日後。

2013 年 3 月 7 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら, 製作について

130307_201558-0001

斜線背景。

というわけでUIデザインをちょろりとやってみたりなど。まじめにやるのはなかなか難しいものです。
「おっコレ へた字 じゃん!」と思った貴方、一杯やりましょう。

以上くろば・Uでした。

2013 年 2 月 22 日 | カテゴリー: ゆりかごのそら, 製作について

だんじょんぷらいむ!制作担当とかいう感じの人こと、くろば・Uです。
今日はプロジェクト「ゆりかごのそら」について。

プロジェクトリーダーである七海セカイ君も頻繁にtwitter等で制作報告をしてるのですが、制作はいたって順調のようです。
そういうわけで、ドッターとして参加している私もついつい熱が入ってしまいますね!

という塩梅で、↑はドット絵確認用のモーションビューアです。JavaScriptオンかつCSS3が使えるブラウザでどうぞ。(chrome/ safari/Firefoxじゃないと見られないかも…?)
3倍表示でも武器が大きくならないのはプログラムのバグですが直らなかったので大目にみてください・_・

■続きを読む、でドット絵を表示します■

 

ビューア下側の一覧で、適宜モーションを変えることができます。
ジャンプ/走行/攻撃…必要になりそーなものもまだまだ多いですが、ひとまずは形になってきたような気がしてきます。
実際にゲーム内で動かしぶいぶいアクションできる日を私自身も楽しみにしつつ。くろば・Uでした。

 
 
 
 
 
PS1. オイオイ、だんぷら作者のくせにダメージモーションはどうしたんだこの野郎、だって?
気の早い人はビューアの左上らへんを5回クリックだ!

 
 
 
 
PS2. オイオイ、だんぷら作者のくせにだんぷらはどうしたんだこの野郎だって?
本業がいそがしい…そんだけです……orz

2013 年 2 月 17 日 | カテゴリー: ニュース, 未来幸せ計画!

 
未来幸せ計画! -Los Arterie- 」フリー公開しました!
 
おひさしぶりです、「未来幸せ計画!」企画の須藤です。
 
本作品は 2011 年夏にリリースされた ADV です。
主人公である草壁実文は、晴嵐学園に通う学生。
自分を実弟のように慕う従姉や、幼馴染の対照的な姉妹に囲まれた学園生活を送っていたのですが、
実はクラスメイトで生徒会の副会長でもあるクリアナは吸血鬼で……。
という、ドタバタ幸せ探求物語。
 
無料で最後まで楽しみ頂けます。
体験版をやって続きが気になっていた方、
「ドタバタ幸せ探求物語」というフレーズに惹かれた方、
その他、何らか興味を持って下さった方は、
少々長い作品ではありますが、是非ダウンロードして遊んで頂ければと思います。

2013 年 1 月 27 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

シューティングアドベンチャー「双世ノ弾丸」の開発者、wleafです。

 

今回も、再びシューティングの魅力をご紹介!

「双世ノ弾丸」の特徴的なところ第一弾は「投げ」でした。

「双世ノ弾丸」の特徴的なところ第二弾、それは「仲間の存在」です。

 

このゲームでは、仲間と一緒に戦うことが出来ます。

仲間によって特性が違うので、うまく使い分けると有利に戦いが進められるかも…?
 

例えば、主人公の妹「知」は、

このように、バリアを一定時間展開する能力を持っています。これで、強力な攻撃を防御できるでしょう。
 

他にも、主人公の親友である「時」は、

通常攻撃が広範囲攻撃なので、雑魚を一掃出来るかもしれません。
 

仲間は最大2人まで同時に連れて行くことが出来ます。

仲間と協力して、立ちはだかるボスを倒せ!!
 

でも、いわゆる「オプション(自機についてきて、弾を出してくれるもの)」はシューティングでは一般的です。

「双世ノ弾丸」の特徴的なところは、「主人公の残機がなくなると仲間が身代わりになる」というところです。

アドベンチャー部分のシナリオも、仲間の死によって変化するかもしれません。

仲間は大切に…。
 

ということで、シューティング部分の紹介第二弾でした。

OHPの製作も進めております。ご期待ください。

2013 年 1 月 18 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

wleafです。今回は、シューティングアドベンチャー「双世ノ弾丸」のシューティング紹介になります!
 

今まではアドベンチャー部分の紹介ばかりでしたので、シューティングの魅力のご紹介。

「双世ノ弾丸」の特徴的なところ、それは「投げ」です。
 

ステージの途中で、恐ろしく強い、凶悪な複数の敵が出現したとしましょう。

しかし、敵の弾を避けて耐える以外にも、敵を投げ飛ばすことで窮地から脱することが出来ます。
 

例です。

双世ノ弾丸STG紹介1-1

こんな風に、迫り来る雑魚の群れが!ステージ1の難易度:簡単なので、あんまり強そうには見えませんがご愛嬌。
 

こんな時、近くに来た敵を、

双世ノ弾丸STG紹介1-2
掴んでぐるぐる回します。
 

そして、敵の密集している方向に、

双世ノ弾丸STG紹介1-3

「どーん!」と。
これで敵は総崩れです。弾幕も総崩れ。
 

難易度:簡単なら、「投げ」をガンガン使ってサクサク楽しめます。

難易度が上がってくると、避けるのも大切になってきます。
 

ということで、シューティング部分の紹介でした。

双世ノ弾丸のOHP作成も進めていますので、是非お楽しみに。

2013 年 1 月 5 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

おはこんばんちは(死語)。いつも貴方の斜め後ろ5mぐらいに這い寄るコミュ障、まいくです。

 

今回はリーダーから命令された許可が下りたのでキャラクターを一部ご紹介したいと思います!!

 

まずは主人公のご紹介から。

 

・勇(ユウ)
本作の主人公。幼い頃に両親を殺され、孤児として妹の知と共に放浪していた所を傭兵団に拾われ、そこで傭兵として暮らす。
直情的でやや短慮なところがあるが、必ずしも頭が悪いわけではない。我がやや強く他人に厳しいところがあるが、仲間思いである。
親が殺された時のことを未だに引きずっており、その過去と決別するために仇討ちをしたいと考えている。

「双世ノ弾丸」はこの勇の復讐劇からシナリオが始まります。果たして、勇は復讐を果たすことが出来るのか、それとも……。それは貴方の手によって決まります。

 

では次に妹のご紹介。

 

・知(トモ)
勇の妹。親を亡くした後、勇と共に放浪し、傭兵団に拾われる。
兄に似てやや強気な所もあるが、基本的には人に優しい。
傭兵団では救護を主とした役割としているが、戦闘もこなす。
勇と同じく、過去のとの決別をしたいと思っているが、それを仇討ちによって行おうとする兄の考えを否定している。

復讐を肯定する兄に対し、それを否定する妹さん。果たして、妹の願いを、兄は聞き入れてくれるのでしょうか。

 

最後に、お友達のご紹介。

 

・時(トキ)
傭兵団の古株で、勇が傭兵団に拾われた頃からの知り合い。
宗教家の端くれであるが、本人は皮肉屋でなおかつ戦闘すら行うという破戒僧っぷりを見せる。本人曰く「宗教は研究対象」であるとか。
飄々としているが、頭の回転は速く、傭兵団でも頭脳的立場にある。

主人公たちの頭脳ポジションの彼。いつもニヤニヤしてる根暗野郎ですが、彼の知能は勇の助けとなるのか。

 

「双世ノ弾丸」にはまだまだたくさんのキャラクターが登場します。

機会があればご紹介していきたいと思っておりますので、是非是非ご期待ください。

2013 年 1 月 2 日 | カテゴリー: べくたーぷらいむ!

こんにちはっ!ket.です!

さてさて、まずは冬コミお疲れ様でした!

ノンリニアの頒布物は旧作新作入り乱れて「だんじょんぷらいむ!」「のんりにあぼっくす そのよん+」「ラミナの動物園」の三作品。部数はゴニョゴニョといった感じでしたが、

結果は…

 

まさかの全完売です。

 

びっくりです。ハトが豆鉄砲にかぶりつく勢いです。本当にありがとうございます。

締め切りに追われて考える余裕がなくて 頒布物の個数はなかなかちょうどよい個数にするのが難しいところですが、サークルとしてもそろそろ上手な見極めを出来るようになりたいところです。余っても困るんですよね……。

 

さて、本題ですが、鋭意製作中の新作大連鎖アクションパズル

べくたーぷらいむ!」 ようやくサイトを公開しました!

べくたーぷらいむ!

実は同作品、先日の駒場祭内「ノンリニア試遊空間」にて既に体験版をプレイ出来たのですが、その時点では

公式サイトが影も形もない状態だったため公開しようにも出来なかった

んですね……。あぅぅ……。あ、余談ですが、Twitterも始めました。ノンリニアTwitterよりも細々とした情報を発信していく予定です。こちらもよろしくお願いします~。

 

同ページ内の紹介動画を見て頂ければゲームの雰囲気は分かるんじゃないかなと思いますが、またしても

パズルです。連鎖です。そして連鎖ボイスです。

FORZE」「いろだま」とket.の製作歴を振り返ると大連鎖パズルと小さな少女にしか興味が無いんじゃないかという疑惑が湧いてきそうですが、大体合ってます

さて、今後の予定ですが、差し当たっては駒場祭での試遊版を少しだけバージョンアップした体験版を近日中に公開予定です。ボリュームとしては完成版の半分以下のあくまで体験版といった量となるかと思いますが、ゆるふわゲーマーからガチパズラーまで楽しめる受け皿の広いゲームに仕上げていきたい所です。

そしてそして!このゲームの主人公は、同じくノンリニアの作品「だんじょんぷらいむ!」でおなじみヒナタとホロンの二人組のようですよ!?
二人が今度はどんな街でどんな冒険を繰り広げていくのか?気になるところではありますが、お話については、またのお楽しみ!ということで。

ではでは、またしても五時を余してブログを書いているket.がお送りしました~~!

 

2012 年 12 月 22 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

どうも、鋭意製作中の新作STG、「双世ノ弾丸」です。

 

今回はWleaf氏に代わり、私まいくがお送りしております。

Q、何故人が違うのですか?

A、いい質問ですねぇ!それはノルマ制だから私がシナリオ担当だからです!

Wleaf氏は主にシステム面のご紹介、私は主にシナリオ面のご紹介となっております。

 

さて、まずはタイトルロゴをぺたぺた。

なかなか意味深なタイトルです。

弾丸はSTGだからいいとしても、双世。漢字の並びがキラキラすぎて我輩のIME、一発で変換しやがりません。

しかし、双世とは何なのでしょうか。それはプレイしていただければきっと分かることでしょう。

 

さて、タイトルロゴの紹介が終わりましたので、前回も少し触れましたが、ADVのご紹介です。

本作はSTGとしては異例のシナリオにこだわったSTGとなります。(シナリオとかたるいからステージはよと思ってる方のためにもADVはスキップできる仕様となる予定です)

シナリオそのものは、傭兵の青年「勇」が、戦争を戦い抜きながら、その戦争の裏に隠された思惑と対峙していく、という内容となっています。

現状、あまり情報公開ができませんが、どのように戦争を生き抜くかで見える答えが変わって来るようなシナリオとなる予定です。

是非ご期待ください。

 

さて、今回はこの程度にして、次回のブログ更新者に後を託すとしましょう。

 

えっ?次回も私?そんな、またまたぁ……ご冗談でしょう?

2012 年 12 月 16 日 | カテゴリー: 双世ノ弾丸

wleafと申します。新作情報になります。

縦スクロール弾幕STG+ADVで「双世ノ弾丸」になります。

縦スクロール弾幕STGというシューティングゲームの要素と、アドベンチャーゲームの要素が組み合わさったゲームになります!

頒布は来年の夏コミを目指して頑張っています。

シナリオについてもちょっとだけご紹介。

人間と妖怪が住まう世界。人間と妖怪は大陸の覇権をめぐって争っていた。
「人間」と「妖怪」、そして「神器」。
さまざまな思惑が渦巻く中、傭兵団の一員として戦争に身を投じる一青年『天地勇(あまつちゆう)』には、誰を救うことができるのか。

実は1年ほど前から内部で製作をし、駒場祭で密かに展示もしてました。今後はブログの更新とともに、webサイトの製作も頑張っていきます!

詳しいゲームの説明は、また後日!