2009 年 3 月 6 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

こんにちは.音楽担当のじゃんくです.今日の言いたいことはタイトルに集約されているのでそれを読んで満足した方はどうぞお帰り下さい.

さて創作者かつ表現者の端くれである僕としては,やはり自分の担当である音楽を用いて自己表現をしていきたいわけですが,何分音楽は作るのに時間がかかりますね.
もちろんこんなことは自明であり今更改めて主張するようなことではないのですが,このブログの絵師さん達が記事と一緒にラフなり何なりを気軽に(というと怒られるかもしれませんが;)載せているのを見ると少し羨ましくなってしまいます.
あれらの絵をどれくらいの時間で描いているのかは知りませんが,僕の知る限りラフ絵くらいならささっと描いてしまう方が多いですし(会議中にいつの間にか絵が出来ててびっくりしたり),鉛筆と紙さえあれば描けてしまうのも魅力的です.

その点音楽はというと,絵でいう「ラフ絵」に相当するものが無いのですよね.
いや,無いというと語弊があるかもしれません.音をスケッチした仮曲をラフと捉える事も出来ますし.まぁ要するに有る無しが問題なのではなく,その完成に至る前段階のものを作品として公開出来ないという点が困るのです.
どう困るというかというと,「気軽にちょっと創作して公開」という事が音楽だと非常に難しいのです.

音楽で製作時間を短くするということを考えますと,まず曲の長さを短くするかあるいは音色数(楽器数)を少なくするかということが考えられますが,どちらもあまり上手くいきそうにありません.
前者ですとジングルなんかがありますが,あの短い時間で何か表現するというのは難しいですし,素材という要素が強いのでそれ単体では楽しめないですね.
後者ですと……そうですね.生楽器系の音ならその楽器単体でも独奏として十分聴けますが,ベタ打ちではどうしようもないので結局打ち込みに時間が掛かってしまいます.僕なんかはリアルタイム入力が使えない人なので特にですね.

要するに,落書き的なものが音楽に無いというのが残念だなぁということです.
いやZUN氏なんかは「これは絵でいう落書きに相当するものです」という体で音楽を公開されていましたが,それでも3時間以上はかかっていたと思いますし.それくらいはうだうだ言わずに時間かけてやれよ!という事でしょうか.

……まぁ,別に何かを主張したいわけではなく,ただの愚痴でした.
音楽創作に携わっている方は共感して頂ければ嬉しいですし,絵や文章を創作している方はぷぎゃーとでも思ってくれればいいんじゃないでしょうか.

……あー.そういえばプログラミングも時間かかりそうですね.場合によっては何ヶ月とかのレベルですし.
まぁいいや.それではまた.

2009 年 3 月 5 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

ビームです。見ての通り、今は落書き担当をやっています。ちゃんとしたもの描けよ。ごめんなさいごめんなさいっ!

ええっとええっと。つい先日、サークル内で講習会なるものを始めたのです。ウェブページが作れるようになる、かもしれない、講習会です。

僕もサークル内では技術的なことが分かる方、ということになっているのです。それで今回HTML/CSSの入門解説を書いて、それを使って講習会をやりました。もう一回やる予定です。

資料はノンリニアのサイト上で公開する予定、だと、思います。入門資料といいながらなんか初心者に優しくない内容になりつつある……こういうのって作るの大変なんですねえ。ていうかなんかいろいろ省略しちゃいけない気分になってしまって、ついつい書きすぎてしまうのが、よくないですね。これは僕の性格の問題だろうけど。

あと、副作用としてやっぱりその内容には詳しくなります。なんかこう、間違ったこと書いちゃいけないと思って、自分の知識がホントに正しいかあれこれ調べますからね。しかしそれにしても無駄なレベルまで調べてる気がしてならない。

ちなみに講習は、HTMLなんて書いたことないというレベルからたった2回で自力でページがデザインできるレベルに持っていくという無謀なものです。1回目終わって、ええっと、終わらないんじゃないか、と思い始めています。ごめんなさいごめんなさいっ!

とりあえず資料作ればみんな自習できるよね! 外部公開するしね! ということで今は全力で資料を作っています。これからロールオーバーボタン作るところです。やっぱなんか間違ってないか自分。

まあまあ、とりあえずそういうものがそのうち公開されます。後続にW/H担当のJavascript講座もある予定です。そっちも公開すると思われます。こんなところでそれを楽しみにする人がいるのかどうかはさておいて、控えめにおしとやかに(謎)、宣伝でありました。

2009 年 3 月 3 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

ひな祭りですね。

皆さんこんにちは。

なぜか行事のときに担当の回ってくる星丸です。

ひな祭りは女の子のお祭りの日、つまり幼女祭りです。

まあ男兄弟しかいない自分には何も関係のない行事なわけですが。

あー、今すぐ幼女が欲しい。

因みに自分にとって今日は楽しくもなんともない期末テストの開始日だったりします。

やめて欲しいです。

テストの存在意義がわかりません。

テストとか言われないと真面目に勉強しない人のためにあるのでしょうか?

まあだとしても、俺はそんな教育機関の策略などには乗せられないがな!

さあ、五箇年計画でも立てるか……。

ところで前回書いたゲームプログラミングについてですが、携帯のアプリにありそうな程度のゲームの劣化版くらいのものが完成し、現在はRPGに挑戦中です。

で、そのRPGですが、戦闘が一対一でしかないとか、使える道具や魔法の類が固定されているとか、RPGとしては様々な問題がありますが、敵を倒してLvがあがっていくなど一応ゲームとしてプレイできる程度ではあります。

もちろん今後その辺の問題点を改善していきますが。

それでも本当にプログラミングだけなので、画像や音楽が全然ないなどといった問題点はありますがね。

それではまた次回も行事の日(?)にお会いしましょう。

2009 年 3 月 3 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

創作者、つまり供給する側に立つ人間は、常に需要側に対して責任を負っている。
これは一見創作者側にしてみれば理不尽かもしれないが、需要者側にしてみれば至極一般なこと。
例えば、高い金で車を買った時に、車が欠陥品だったとしよう。責任があるのはもちろんメーカーに決まっている。我々需要側に何の負い目も無い。

何かの作品に批評のコメントが向けられた際、その批評家に対して

「じゃあ、君がやってみなさいよ」

という反論を述べる創作者がいる。

この反論が正当であるかどうかは状況によって決まる。

まず、批評家が「客」である場合。
例えばジャイアンに対してのび太が「君は歌が下手だ」と言うケースだ。
この場合の批評家であるのび太君はただの視聴者、「客」なのであって、ジャイアンの歌の善し悪しについて客観的な評価与えた。
「俺が下手糞だと?!じゃあお前が歌ってみろよ」
とジャイアンに言われる筋合いは全くない。ジャイアンはのび太達を「客」として、のび太達に満足感を与える為にリサイタルに呼んだのである。ここでのび太がにマイクを渡すようなジャイアンがいたら、それは歌唱力の前に歌に対する姿勢という点からジャイアンは即刻歌手を辞めるべきだ。のび太が歌う必要はどこにもないのである。こんな場合のジャイアンのこの発言は全くの言いがかり、不当と言える。

正当の場合。
批評家が創作者と同じ創作に従事する、供給する側の者だった場合である。
未来の世界で、ジャイアンに同じようにしずかちゃんが歌の道に志を持っているものと仮定する。その場合、ジャイアンがしずかちゃんに対して「歌が下手だな」と批評を放った場合はどうか?
しずかちゃんは決してジャイアンの為だけに歌っているわけではない。彼女は歌手になった、皆に愛されるアイドルとなった。供給する側だ。
そんな彼女の歌を聞くジャイアンは同じ「供給側」つまり歌手を目指すドリーマーだ。半分くらいは「客」として彼女に対して批評を放つ権利があるかもしれないが、もう半分は同じ供給する場の人間、歌い手としての批評として扱うべきだ。
ジャイアンも供給の側にいるのだから、しずかちゃんはジャイアンに対してジャイアンの歌を需要する立場に立てる。つまり、彼が彼女に対してそうしたように、しずかちゃんはジャイアンの「客」となれる。
いや、ならねばならない。歌い手の誇りとして、ジャイアンは彼女を「客」として迎えねばならない。そんな勇気や覚悟が無いならマイクなど捨ててヒトカラでも行くべきだ。
つまりしずかちゃんはジャイアンに対し
「私が下手?じゃあたけしさんが歌ってご覧なさいよ」
と言う権利が十二分にあるというわけだ。
未来のジャイアンが自らの声を見直して高い歌唱力を得たのか、あるいはその時も独りよがりを続けているのかは不明だが、ジャイアンが本気で歌手の道を目指している以上は、彼はしずかちゃんに自分の歌を聞かせなければならない。

さてこの場合だが、ジャイアンの歌がこの時点でも下手糞だったならば、しずかちゃんは「ざまあ」とジャイアンを見下してみせられよう。ジャイアンは歌う事ができずに逃げ出すかもしれない。彼はただ自分より歌がうまいしずかちゃんに嫉妬していただけなのだから。
ではジャイアンは自らの歌を見直していて、しずかちゃんより歌唱力が勝っていたものとしよう。
また、ジャイアンがしずかちゃんに向けた批評は「どこどこの音をどう歌えばもっとよく聞こえるよ」といったアドバイスではなく、単に「歌が下手だ」といった言葉、つまり感想、ただのヤジだったとする。
普通の状況で、こんな煮ても焼いても食えないヤジを自らより歌唱力が劣る人間にわざわざ向けたりする訳がない。少し想像してみればわかることだ。そんなことをするのはよっぽど大人気がないか暇がありすぎるかのどちらかあるいは両方だ。
ではなぜそんなヤジを言わざるを得なかったのか。
簡単だ。これも嫉妬であろう。
自分より歌唱力が低い人間が、歌唱力以外の所で評価されていたとしたら?かわいいから、いいマネージャーがついているから、有名ブランドの助太刀、そして、自分よりよくテレビに出ているから。etc.

gdgd書いたけど何が言いたいかと言えば、ある作品に対してどうこう言う時の態度っていうのが何か、気に食わないケースが時々ある訳なんですよ。うん。

2009 年 3 月 2 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

を最近やってたりしますが。なんか皆のブログに書く内容が最近小難しくなってきて、「テレッテとタルンダの海パン三人でボス正義/戦車、無礼過ぎてらわろすww」とか書いてると、どう見ても一人だけ残念な子なので、今回は何かちょっと真面目な事を書こうかと頑張ってみます。

まぁシナリオライターだからには、「須藤のシナリオ書き方講座」的なのが一番手軽でらしいのでしょうが。まぁ実力の伴わない人の講座なんて需要ないし、そんな自負は全然ないので、やりません。そもそも書き方を勉強したいなら、まずは自分が面白いと思う作品を解剖してみて、後は色んな作品に手を出すのが良いと思うよ、というのが個人的な考えでして。いわゆる「教本」は、まぁ自分なりのスタイルが出来た後、自身の悪いところを改善したり、他人のスタイルを見て違いを楽しむ、といった使い方をするのが、というかそう使ってる。まぁ別に論理的根拠のない個人的な経験からの考え方ですので、適当に聞き流してくれれば。
ちなみに、以前別件だが「要望が来たらやるけど」とか冗談で言ったら本当に要望が来たことがあったので、冗談でも「まぁ万一要望があったら講座をコンテンツに上げます」なんて言わない。

じゃあまぁ場違いなの承知で他作品のレビューでもやるかっていったら、それも微妙でして。
批判に対して「自分では作れないくせに」という反論を時々見かけますが、私は作れない人間も文句言って良いと思っています(ただし論理的に説明しようとしている努力が見られるものに限る)。一番の理由として、作ってる側が「オレの自慰を見てくれッ!!」という態度でない限り、ある種のエンターテインメントとしてその「作品」は公開されているはずという点をあげます。有料なら勿論のこと、無料であれ時間をとって「作品」をやってもらうわけです。楽しませられなかったのであれば、批判を受け入れて改善の努力を見せなければならないはずですので。まぁ勿論、努力してもどーしようもない限界っていうのはあります。そこは受ける側の良心で、常識的な範囲に妥協を認めるなり何なりしないといけないとは思いますが。
でも、これ作ってる側が受け手に回ろうとすると話は別でして。「なら自分で作れば良いじゃん」と言われると返す言葉ないよねと言うか。批評って書いてるとどうしても上から目線になっちゃうわけで、自分よりいい作品を作る同業者に対してその態度はどうよって感じになるんですかね。常識的にというか社会体裁的にというか、何となく気が引けてしまうのです。後、どうでもいいですけど、本当に自分でその部分を改善した作品を作ろうとしたら、「パクリ乙」って言われない程度に改変を加えなきゃいけないわけで、そうなるとまた別のトコで問題が起きる程度には別作品になるよね。そうやって言い返せばいいのかね。

何か後半はすっごく自意識過剰な内容になってる気がしないでもないですが。延々書いたところで、十分な量になった気がするので、今日はこんなもので。
次回はまたグダグダな内容に戻るでしょう(予報

2009 年 3 月 1 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうやら一部界隈では「たこルカ」が流行っているようですね。

  • 初音ミクがまさかのネギ属性
  • CV2の鏡音リンには何持たす?ごぼう?  →まさかのロードローラー乗りに
  • CV3の巡音ルカには何持たす?マグロ? →まさかの頭部のみのたこ化

…いつの世にも常識にとらわれない発想がブレークスルーとなり発展していくのですね。そんな革命を一度は自らの手で起こしてみたいものです。

ということでニコニコ動画には「たこルカランキング」まで登場してしまったようで既に第4回を迎えていますが、第1回の上位層を見るとクトゥルー関連の動画が多数を占めているという結果になっていました。いや、私はたこルカを始めてみたときから思っていました、あれはルルイエの出身だと。「SAN値直葬」とは的確に言ったものです。テーブルゲームのほうはやったことありませんけれど。

私が最初にクトゥルーのことを知ったのは広江礼威画集でのPHANTOM BALLETでナイアルラトテップという美形キャラが出てきたのをググった時ですね。wikipediaでナイアーラトテップとクトゥルフの画像を見たときはなんじゃこりゃー!キモッと思いましたけどね。たこルカから入った人も同じ目に会えばいいと思います。

その後Fate/Zeroでもとあるキャラのなんとかがクトゥルー神話中のなんたらだったりしてまた興味を持つのですが、なかなか面白いですよね。私のような設定さえあればおいしくいただける設定厨には魅力的です。  ここ数日も量子力学や統計熱力学の試験勉強をしていながら「ああ こういう抽象的な理念を突き詰めていけば異次元に飛べるんだろうなぁ」という妄想を膨らませています。終わらない厨二病乙といったところです。

そのうちクトゥルーものをモチーフにした何かを作れたらいいなぁと思っております。全然構想も何もしていませんが。

2009 年 2 月 28 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

こんにちは、八索です。

本当は昨日記事を書くはずだったんですが、どうにもうまく文章が書けないので1日遅れてしまいました。たまにこういう日があります。

自分は決して文章を書くスピード自体が遅いわけではないのですが、どうにもエンジンをかけるのに時間がかかるというか、実際に手を動かし始めるまでに時間がかかるんですよね。

永遠のSOの下にがこんなに時間がかかってしまったのも、そういうことが背景にあります。順調に行っていれば夏にはシナリオが完成しているはずだったのですが、それが延びに延びてようやく冬コミで前編の発売にこぎつけました。……何も遅れていたのは自分だけではないところが悲しいところですが。

その代わりに調子が出れば1日で1万字でも2万字でも書けないことはないので、一応バランスは取れてるのかなとは思います。本当はもっとコンスタントに仕事がはかどるようにしたいのですが、なかなか道は遠そうですね。

2009 年 2 月 26 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

似ているけど決して違う。例えばとっても語感が悪くなって聞こえる例。

13歳←→12歳(小中学生的な意味で)

生真面目←→ユーモア欠落症

ロリコン←→ペドフィリア

自宅警備員←→引きこもり

ライトノベルの創造性←→中二病

Firefox←→Netscape

※NetscapeはFirefoxの前身です。

2009 年 2 月 24 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうもです。

 24日に経済産業省は、太陽光発電の普及拡大を進めるために、家庭で発電した電気を電力会社に買い取らせる制度を創設し、平成22年までに始めると発表したそうです。
 太陽光発電と言えばクリーンエネルギーの代表格であり、ついこの間まで日本が生産量世界一を誇っていたものでもあります。ドイツに抜かれて今では二位。要因は端的に言えば、需要の違いかと思われますが、ドイツでは上記の法案はすでに施行されているという実情がそれを裏付けています。ドイツに負けてらんねぇぞ俺たちが世界一に返り咲くんだ、と言う意図がどうも見え隠れする法案ですね。
 で、とある見積もりによれば、各種補助制度と電力の買取を併用することにより、およそ10年で設置費用250万円を回収できる計算になっているそうです。初期費用を回収した後に売った電力は純粋に利益となるわけで、一見してオイシイ話に見えます。

 しかし、落とし穴と言うものは常に用意されているわけでして、この話も例外ではありません。
 太陽光発電の発電コストは火力発電の約10~13倍程度となっており、それを電力会社が強制購入させられるということは、すなわち、電気料金の値上げの直接的な引き金になるわけです。現にドイツでは、電気料金の値上げが著しく、”国民がいつまで我慢できるのか”が法案をめぐる議論に上ることもしばしばあるとか。
 簡単に言ってしまえば、「太陽光発電の設備を導入できるでかい屋根と金を持っている奴らは10年で更に金儲けできるけど、それができない奴らからは電気料金をボッタくりますよ」、というそういう法律なんです。
 これはれっきとした政府の陰謀ですよ?
 いいんですかこのままで?
 一日の大半をPCの前で過ごす我々にとってこれは迫害以外のなにものでもないんですよ?
 電気料金どう済んだよ、あー、もー、。

2009 年 2 月 22 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

nananaです。

わたしはいろぬりにペンタブレットを使っているのですが、とっても動きにくいです。vi●taなのかdy●abookなのかわたしの運のステータスなのかなんかよくわかんないんですけど。ドライバうごきませーんってやつです。なんでうごかないのかなあまあいいやあってやってるうちはきっとメカにつよくなりません。いいんです。いいんですっていってるとこう、えーちてぃーえむえるくらいいじれるようになれ!ってなかのひとを教育しようとしてるだれそれとかにおこらりそうだ!h ほんとに t とっても m まるきりわからない l らんげーじ

mがくるしいですな。いいじゃないMだから。

そういえばCS4きたーーーなんですけど未だに色えんぴつとかとっても愛用してるし、コピックだいすきだし、透明水彩はぁはぁだし、あれなんでCS4かったのわたし。でもいいんです。

問題はコピックでは差分が超作れないかんじなことじゃないかなぁ。もう!

そういうわけで夏コミのサークルカットはえんぴつですのでちゃんと探してね・ω・