2009 年 5 月 11 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

新入生もそろって、新しい企画いっぱい夢いっぱいのノンリニアですが、僕も新しい企画に参加中です。「永遠のSOの下に」では微力ながら絵で参加していましたが、次は大きく変わってプログラマとしての参加です。楽しみ楽しみ。

そこで今日はプログラマっぽいことを書こう、と思いましたが、ノンリニアでは今まで技術的にはウェブくらいでしか参加してなかったので、今日はウェブの小話を書きます。サークル内でHTML/CSS講座なるものもやったし。資料まとめて上げるの遅れててすみません。

 

というわけでタイトルにもあるように em と strong の話。

HTML を知っている人ならわかると思いますが、em と strong とはもちろん強調タグのことです。emphasis(強調) と strong emphasis(強い強調) という風に説明されますが、もうこの時点で em の存在意義が危ういと誰もが思うわけです。

実際には em はイタリック体、strong はボールド体というルールがあって(HTML4.01仕様にまで「大抵そのように実装される」というようなことが書かれている)、それまで使われていた物理タグ<i>と<b>の代替のようになっています。これも物理タグから脱却してHTMLを文章構造を書くことに限定させよう、という意図に少し反している気もしますが、この仕様にまで書かれている「em はイタリック、strong はボールド」には理由があると思われます。

 

<ここからの話は、まあウェブ上を探せばいろんなところに似たようなことが書かれていると思いますが、この話を知って調べたのは割と前なので、特によさげなページは忘れちゃいました。まあ、参考文献みたいなのはググれボーイズあんどガールズ、でいいよね>

 

まず注意しなければならないのは、この手の技術は基本的に英語圏(あるいは少し広く見て欧米)の文化をベースとして作られているということです。HTML というのは文書・文章構造を表す手段なので、どの言語で考えているのかというのは本来非常に大事なことのはずですが、なんだか無視されがちな気がします。

では英語(あるいは欧米の言語)でイタリックとボールドにどんな違いがあるのか。実は(というほどのことじゃないけど)この2つの字体では強調の仕方が違うのです。

まずイタリック体は、文脈に依存した強調を表すのに用いることが多いです。例えばある言葉を本来とは別の意味で使ったとき(比喩その他)とか、普通の単語だけど特にそのニュアンスを強調したいときとか。local emphasis あるいは contexual emphasis という感じ。

実際、イタリック体は目立ちません。文章をよく読まないと、そこに強調があったことにすら気付きません。しかし読んでれば必ず意識します。

一方のボールド体は、文脈に寄らずにその単語・文を強調したいときに使います。例えば専門用語の定義とか、重要な事実を書くときとか、文章のまとめとか。他の部分を読まなくても意味のある強調、ということです。global emphasis または context-free emphasis というような感じで。

確かにボールド体はイタリック体と違って、パッと見て目立ちます。まあだからこそ日本語ユーザーはこっちしか使いたがらないのですが。

 

そういうわけで、em と strong にはちゃんとした使い分けがあるのです。ですが日本人にはわかりづらいです。欧米圏の言語のイタリックに対しては、日本語では傍点が何となく近い感じと思われるので、em タグで傍点、となれば使う人が出てくるかも知れないなあと思いますが、今の CSS では傍点は打てないので、まだしばらくは日本語では em タグを使うことにはならないだろうなあ。かくいう僕も上のようなことを言っておきながら、自分のサイトでは em の方が打ちやすいからというだけの理由で em を太字にしちゃってるし (strong は太字+フォント大にしてる)。

それにこの使い分けを正確に実施したところで、検索エンジンなどのプログラムがこの点を正しく把握してくれるとは思えないし。なのでこの話は (少なくとも今は) 小ネタにしかならないのですが……!

2009 年 5 月 10 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

こんにちは、星丸です。

前回とタイトルが同じじゃないか!

と思った人はよく見てみてください。

微妙に違います。

最後のところが「……」から「?」に変わっていますw

まあこれは自分の気持ちの変化を表していまして、前回はこんなんじゃプログラマーへの道はまだまだ遠いなーとか思ってたわけですが、今回はまだ疑問は残るけどなんかプログラマーへの道が開けてきたんじゃないかとか思ってるわけです。

いや、学校の課題を多少こなしたくらいではそんなわけないことは分かっているのですが、いまさっき課題が終了したばかりなので変なテンションになってるだけですw

恐らくこれは学校の課題にも創作活動にもその他のことにも共通して言えることだと思いますが、何かを完成させた後は妙なテンションになる。

特に完成までの道のりが辛ければ辛いほど。

もちろん開放感があることは間違いないのですが、それだけでは言い尽くせないような気がする。

さて、折角だからこのテンションに乗って調子に乗って一言いってやるっ!

俺は、次の企画ではプログラマーとして参加するっっっ!」

因みに今までは背景集め及び加工とデバッグしかやったことないです。

さあこんなこと言ってしまいましたが果たした大丈夫なのでしょうか?

前回話したゲームがまだ1本残っているにもかかわらず更に1本買ってしまったというのに。

因みに新たに買ったゲームは「ポケモン不思議のダンジョン空の探検隊」です。

いやー、ポケモンは相変わらず人気ですね~。

金銀バージョンのリメイクも発売されるらしいですし。

てか任天堂がすげぇ。

この不景気の中最高の売上を出しているらしい。

妊娠乙wwwとか言わないでねww

今回は前回に比べて話が割とまとまったんじゃないかと自画自賛しつつ締めくくりたいと思いますw

ではまた。

2009 年 5 月 8 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

初めまして、ジムという者です。

実は去年の秋からノンリニアに所属していたのですが、いやはや今まで何をしていたのかと言われてしまう程に何もしていなかったんじゃないかと思われます。

今年からは真面目に、をモットーにして行こうかなぁとか思います。あっ、役職みたいなのは存在しなく、自称ライターを掲げているんじゃないかと思います。

ってか、オーバーフローのシナリオは地味に好きです。あれは最高の純愛だと豪語できる程のものです、ここで言うのも如何かと思いますけどね。と言う訳で、新規メンバー?みたいなジムでしたぁ。

2009 年 5 月 7 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうも皆様お待たせしました。

永遠のSOの下に』前編をフリー化、及び『徒咲昏-アダザクラ-』『Jinniyah!』の体験版を近日中に公開致します。詳しい発表はオフィシャルページのほうに載せる予定ですが、『ナイ・アン・デ』と大体同様の形態になろうかと思われます。

3作品同時公開ですよ! これを期に皆様にはノンリニアをもっと知っていただけたらいいと期待しております。現在人数が増えて幅広い活動になっているので、同時公開という試みに先鞭をつけることもサークル運営上は重要ですね。ノンリニアの財産は公開されて遊べる作品なので、これからもどんどん積み上げてゆこうと思います。

最後に、『徒咲昏-アダザクラ-』は「あきばお~こく」様「とらのあな」様で委託中、『Jinniyah!』も委託予定ですので体験版の続きをやりたい方は是非お求めください。

2009 年 4 月 30 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

ねーよww

うちにはノパソしかないのですが据え置きノパソ(…)のほうがモバイル用のeeepcよりディスプレイがしょっぱくてごみとりとか必死で画面を斜めから見たりしないと無理っていうか無理だったのでsaiで線画からできるようになってうれしい…。いや、そういう問題ではない。デスクトップ買ってびすたじゃなくしてちゃんとペンタブがうごいてねがわくばいんてゅおす様が導入される日が来るのが今の夢です。comic1のポップでなぜかじーにゃまで描いてしまった(暇人がわたししかいなかった!)のでコピックやっぱいいなああって思いました。本数が足りなくて色の濃淡がおかしくなりがちです。72色C-Dセットほしいよー。

新入生さまがきゃっきゃうふふしてたりじーにゃできちゃったりしてるの見てるとうおおおおおんなんかつくりたあああいってなるけど時間も能力もなくて…と言い訳したいけど最近はずっとオーディンスフィアで遊んでました。2D横スクロールアクションRPGいい…。グヴェ様イイヨイイヨー。ファンタジックな絵がかきたいなあ。

2009 年 4 月 28 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

新作 Jinniyah (ページちょっと更新されてたり)の話は前のお二人が書いたようなので,少しサークル内部の話を.

ご存じの人が多いのかわからんので書きますが,ノンリニアは固定仲良し n 人組で内輪臭漂わせながらにょろにょろと動いている団体ではなく,多くの人が入ったり(出たり)しつつ動いているサークルです. この 4 月も新入部員獲得のため慌ただしく動いていた感じで(こちらのエントリにも関連する話題はちょろっと出てました),月末となりようやく新入生(らしき)人が把握できてきて,勧誘については一段落というところです.

人が増えるということは,基本的にはできることが増えるということです.

今まで当サークルで発表されてきた作品はノベルゲームばかりでしたが,その他ジャンルのゲームにも手が出せる / 出せそう / 出せる気がする / 出せるかもしれない / 出せる可能性も出てきたという感じです.「ノベルゲーム創作サークルではないんだ!」 と声高に主張しても遠吠えにしかならない状況から一歩踏み出せる日が,もしかすると遠くないのかもしれません.

「だけ」 っていう状況は中の人的にも飽きるとかなんだとかやはり色々アレなので,幅が広がるのはいいことだよな! と非ノベルゲーム派を強力に応援したい気分です.

どこか他人事なのは,俺自身は最近,開発現場から遠のいてしまっているからで…….ま,個人の事情書いてもどうしようもないし,お察し下さいという感じで. プログラマは充填されたようなので,技術担当熱烈募集! していた甲斐はあった,

そんなわけで,ノンリニアはいつの間にか,ひっそりと第二章を漕ぎだしたと一人で思っています.

2009 年 4 月 28 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

ごきげんよう、おまいら。

昨日は48時間で3時間しか寝ていないという修羅場のあとでComic1に参加して、Jinniyah!を売ってきたり島中めぐりで予定外の出費をしたりしてきたわけですが。 昨日じゃんくが書いていたのは「午前3時にレーベル印刷」という話でしたが、午前3時はデータをCDに焼き始めた時間なんです。という切羽詰った状況でしたが無事に発売されたのでよしとしましょう。ギリギリまでクオリティの上昇に努めた結果が出たかは定かではありませんが、購入していただいた方には楽しんでいただけると思います。いや、自分はスクリプトの一部と文章校正やっただけなんだけどね?

今後は夏コミでの頒布はもとより、体験版のフリー公開や各ショップ様への委託なども積極的に検討している段階です。今回入手できなかった方もぜひプレイしてみてください!

イベント参加や制作をすることでノウハウが蓄積されるのもいいことですね。ポスターやポップの制作などイベントでのアピールや宣伝などの重要性を改めて認識するのですよ、これが。また、制作面でも各パートの連携などで若干の齟齬が発生していたのも今後改善していく点です。ノンリニアは若いサークルなのでまだまだ改善点がたくさんあります。つまりそれらをつぶしていくことでよりよい作品を皆様にお届けできるようになる可能性を秘めているのです!! と締めくくったところで今回はおしまい。

きょ、今日はこの辺で勘弁してあげる!

2009 年 4 月 26 日 | カテゴリー: ニュース

comic1お疲れ様でした!そして当サークルに足を運んでいただいた方,ありがとうございます!
新作の「JINNIYAH!」も無事に完成し,皆様のお手元に届いたかと思います。
前日……ではなく当日の朝3時にレーベル印刷を始めたという話を聴いたときは驚きでしたが,何とか間に合ったようで……。
当日スペースの売り子に覇気が見られなかったのは前日の徹夜強行軍のせいです。お察しください。

JINNIYAH!ですが,開発者が「自信を持って良いゲームだと言える」と話していたので,楽しんで頂けるかのではないかと思います。
かくいう私も先ほど入手しましたので,早速プレイしたいと思いますよ!

次の当サークルのイベント参加予定は夏コミです。
本日頒布したJINNIYAH!と,他にも新作をひっさげて登場……できたら……いいな……(弱気

というわけで,本日足を運んでいただいた方も,そうでない方も,今後とも当サークルノンリニアをよろしくお願いします!

2009 年 4 月 23 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

お久しぶりです、星丸です。

どうやら今回は行事の日ではないようです。

ま、そんなことはさておき、遂に学科でプログラミングの授業が始まったぜぃ!

工学部でプログラミングやる学科だと聞き、どんなとこかろくに調べもせず入ってみると、プログラミングの授業が全然ないと落胆した頃が懐かしいw

これで俺もプログラマーデビューだぜ!

……なんて、世の中そんなに甘くはないものです。

一応プログラミングのは始まったのですが、とりあえず授業ではない。

突然課題を与えられて、後は放置プレイという鬼畜っぷりw

3週間でC言語を自習してマスターしろと言わんばかりな感じです。

もっと一から丁寧に教えてくれると思っていたのにー。

いや、別にプログラミングの勉強だけに時間をさけるなら全然構わないのですが、他の授業やレポートも辛いし……。

しかーし、俺はそんなことではめげない!

そう、これは試練。

きっとこの先には輝かしい未来が!

果たして待っているのだろうか?

乞う次回!

さて、思いつくままに書きなぐっていたら落ちが思いつかないぞ。

あ、そういえば前回話した自作RPGの件ですが、あれからほとんど進んでません

いや、だってさ、さっき書いたように授業がたいへんでさ、時間がないっていうかー。

え?

春休みがあったろだって?

いや、別にテストから解放されたからって調子に乗ってゲーム3本買ってしまったとかそんなことは全然ないですよ(汗)。

相変わらずカオスですが、今日はこのへんで。

2009 年 4 月 22 日 | カテゴリー: ニュース

どうも、須藤です、お久しぶりです。

じーにゃ!がコミ1に向けて制作中です。私はあまり関わってないプロジェクトなので、皆が修羅場ってる横で完成を楽しみに待っております。

で、私がシナリオ執筆中の作品についても、シナリオ先行公開コピー本を作る事になりました。その名も「Los Arterie(仮)」。コピー本の価格は未定、出来れば無料配布も考えたいと思っています。尤も、まだ制作中なので、最悪落としてしまうかも知れませんが……。ともかく、じーにゃ!が修羅場ってる横で修羅場っております。

拙作「徒咲昏」を楽しんでいただけた方は、手に取って頂ければ幸いです。コミ1当日に手に取る物が無かったりしないよう頑張りたいと思います。いや、頑張ってます。応援よろしくお願いしますですよ。