2009 年 3 月 30 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうも森です。

年度末から年始にかけては何かと忙しい時期ですね。

COMIC1はにもかかわらず、四月の二十六日という日程をずらすつもりはないようです。これは、いかなる了見か。

さて、ジーニャの製作についてですが、結構厳しいのが現状でしょうか。四月二十六という日付が、念力なり、圧力なりで動けばよいのですが……。

しかし、Nスクリプターが動的演出に耐えうるスペックを持ち合わせていないと言うのは、予想外でした。というか、それが原因かもしれんですね。いや、ごてごてとやり過ぎただけかもしれませんが。

何はともあれ、死地に赴く覚悟で四月を迎えようかと思います。

2009 年 3 月 29 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

SAI使いやすいよSAI。『夏への扉』を今更読みました。くはーこいつあ名作だあ!と言わざるをえなかったです。おふろ入り始めて読んでおふろ出たら読むのやめるつもりが読み続けて読み終わってしまった。久々だなあこういうの。『わたしを離さないで』も発掘してうっかり再読したけど二度読むべきだなあと岩波さんには叱られてもしみじみ思う小説ですた。

ああ、うん、きしずみさんがひんにゅうな話でした><み子のこともわすれないであげてください。きしずみさんかよしずみさんかしばしばわかんなくなります。3月もっとすっきり晴れなさいよ。

2009 年 3 月 24 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

 ごきげんよう、おまいら。

 だんだん暖かくなってきたわね。あと1週間もすれば3月も終わって新年度ね。というわけで、ノンリニアでも来年入学する新入生を拉致・・・もとい勧誘するための準備をしているわ。ここのところブログの更新がなかったのは、Comic1の宣伝と新勧の準備で忙しかったからなのよ。きっとそうよ。そういうことにしておきなさい!

 実際にはみんな日本各地に散らばっていたり、ビームを出せるようになるための改造手術を受けるために入院していたりしたみたいね。春休みだから時間があるなんて考えていると、いろんなところで時間がとられていって、実は何もできなかった・・・なんてことになるわね。

 とにかく、ノンリニアではやる気ある新人さんを募集しているので、気になった方は公式サイトをチェックしてみるといいと思うわ。

 きょ、今日はこの辺で勘弁してあげる!

2009 年 3 月 16 日 | カテゴリー: ニュース

こんにちは、八索です。

まずお知らせです。タイトル通り、4月のCOMIC1☆3への参加が決定しました! スペースはう58bです。

さらにさらに、前回のコミケで販売した永遠のSOの下に・前編ですが、フリーソフトとして頒布することが決定しました! 製品版を手に入れられなかった方も、この機会にプレイしていただければと思います。頒布開始は今月中を予定しています。ちなみに後編も鋭意製作中です。順調に行けばCOMIC1にてお届けできるはずです。そもそも順調に行った試しなどないが気にしない

それではビッグサイトでお会いしましょう。

2009 年 3 月 15 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

ノンリニアのゲームは基本的にWindows PCでの動作をお勧めするアプリケーションなのですが、私はおそらくノンリニア中の人のうちほぼ唯一かつほぼ随一のマカーをやってます。このたびせっかくのニート状態春休みということで、せっかくの機会と設備投資に凝っています。
ひとまず家のタワーをTigerからLeopardにアップグレードし、部屋を模様替え。

はてさて
PowerMacG5とMacBookPro。
普段は後者のラップトップでの作業が殆どですが、前者もスペックは2年前の相当良い物を選んだのでなかなか捨てがたいレベル。
二台のLeopardが為せる技は試してみると実に奥が深いので、Mac信者としてここに少し親馬鹿というか惚気というかをぶちまけてみようかと思います。

1.フォルダアクション
別に1台のMacでできる事なんですが、フォルダを「開く」「閉じる」「ファイルを入れる」などのイベントリスナーに対応したアクションを実行できます。
ファイルが入れられたら拡張子が画像ファイルならフォルダ分けした後プレビューで開く、という事や、FinderでRevealするだとか、名前の自動番号割り振りとかが可能。

2.スパースイメージ
ディスクイメージを作って置いておける。素晴らしいのは仮想ディスクに展開する前のまとまったファイルが、仮想ディスクの最大容量分ではないという事実。
つまり4GBのディスク作った中に2GBのデータだけ入れたとして、展開前のディスクイメージファイルは2GBで済むという事。ふしぎー。
このように仮想ディスク作って音楽ファイルをまとめておくと、
・「ノート用の少なめの音楽ファイルが詰まったディスクイメージ」
・「タワー用の大量の音楽を詰めたディスクイメージ」
と分けておくことで、iTunesでライブラリマネージャを使ってライブラリを複数にしなくとも音楽ファイルを共有して読み込むことができます。

3.データ共有
片一方と片一方のデータを共有し、例えばiPhotoに溜め込んだ資料画像を共有することで、ノートの画面を圧迫せずにタワーの方のモニタで資料を開いておける。朝飯前です。
「もう一方のPCにマウントされているボリューム」も読み込めます。
先のスパースイメージによりノートのiTunesにタワー側でマウントした「Music」の仮想ディスクを、ノート自身の仮想ディスクとして読み込めますので、タワーの音楽ファイルを直接再生することができます。

4.画面共有
なんとLeopardはVNC標準装備です。どんだけ重装備なの。そんな事する奴マカーの5%もいないんじゃないか。
キーボードが一枚あるだけで、一方のパソコンでもう一方のパソコンの画面を読み出した上に操作を送れます。
狭いところに引きこもっている私のような作業場にはうれしい機能です。

つまりは、
1.あらかじめDockに置いておいた相手パソコンの共有フォルダに資料とする画像ファイルをぶちこんで転送
2.フォルダアクションにより相手パソコンが自動でそれをプレビューする
3.相手パソコンのモニタで展開、画面共有によりメインのパソコンで操作できる
4.モニタも場所も圧迫せずに資料が広がってウマ-なところでSpaces使って裏側でニコニコ流してみる
…なんてことができるわけで。

今後やりたい(けど自重する)こと:
1.固定IP
固定IPがあると、据え置きなタワー君をサーバとして使えるので、バックアップを外出先から読み書きできたり私個人用のWebを置けたりとさらに夢が広がる感じなのですが…月2000円ぐらいするんですってこれ。高いよ。

2.メモリ
タワー君はスロットに空きがあるので増設したいところですね…全部で8GBになるくらい。今の4GBに足すこと2万円。高いよ。
エンコの裏でお絵描きなんかも余裕でできるようになるんだろうなって一方でエンコしつつ一方で作業すりゃいいだけの話ですね。やっぱ今のままでいいのかもしれん。

3.HDD
バックアップを取りまくってたHDDもそろそろ限界がきそうなので(主にニコニコとveohから落とした動画のおかげで)ビックカメラのHDDコーナーをうろついてみたら、最近は500GBでバスパワーで動くなんて代物があるんですね。でも高いよ。
…昔はこの200GBでもうははーwどうやって埋めたらこんなに沢山埋まるんだこれーwwってうれしくなったものですが…この動画全盛期は本当に用量食いである。

AEがほしいShade欲しいFlashアップグレードしたい

PS.
2/19にWH先生が書いてる事。
メンバー全員で共有するためのプログラムについては私の理解力を超えているのでここでは触れません(他人の為のプログラミングなんて神経が詰まりそうでどんなプログラミングの力量があった所で私には無理です)が、個人が個人のために作るツールについて。これは非常に的を得ていますわな。というのも私も 「手元で楽をするためのツール」 の製作に割と時間をかけるタイプなので。
MacはフォルダアクションやASによるドロップレットほか、Keyboard MaestroやQuickeysといった神ツールによりキーボードのいかなる箇所にもホットキーによるマクロ呼出を登録しておく事が可能で、かくいう私も200個ぐらいのマクロが詰まってます。が、Windowsは相当奥が深そうで面白そうではあるけど初心者には敷居の高そうなUWSCぐらいしかまともなマクロツールが無さそうだし修飾キーがMacより1個少ないわFキー以外へのマクロは必ずAlt+Shift+キーでなければいけないだわでそこはマカーとしては「えー!?イージーモ(ry」て感じで同情を禁じ得ないですフヒヒサ-セン
閑話休題。

>「できる」ことと,実際にサークル内で「使える」ことの間には大きな壁
まさにこれですね。
手元で楽する系のちっちゃいツールなんかは、実は往々にして「自分で作った方が早いし他者の作った機構は敷居が高すぎる(ように思える)」というもので、特にMacやAS関係だとフリーソフトの数も限られますしアレなのです。が、OSに限らずとも「何が自分にとって頻出する作業か」そしてそれに対応したプログラムを作った時に「自分にとってその操作をどの方法で呼び出すのが最も覚えやすく呼び出しやすいのか」は自分で作った方が覚えやすいのが当然です。何より自分でプログラムを組むことで、応用してさらなる別の効率化のプログラムにアレンジできるというもの。
似たような名前の動作は呼び出すキーを統一して全アプリケーションで使えるようになってる状況が海馬に非常に優しい。取り消し操作はCtrl+Zに統一されているから万人が取り消しやすいのです。

つまりは自分が最も作業しやすい部屋は、どんなに作業のプロが家具を設置するより、自分で設置するのが一番という事なのです。

そして、そうして作業しやすい部屋を作るツールオーサリングってのは、覚え始めて使い始めると、これが本当に楽しいし、これがない作業空間が考えられなくなる。まさに自分の城を作る感じで、こんな築城の行為が楽しくないわけがない。
あらたな機構をつくるために気付けば1時間ぐらいプログラム打ってたりする。本末転倒。

PS2.
キーボードショートカットの話で常に思ってる事を1つ。

配列をDvorakほかQwerty以外に変える人の心境が全くワカラン。毛頭ワカラン。
Ctrl+SとCtrl+CとCtrl+ZとCtrl+VとCtrl+AとCtrl+QとCtrl+XとCtrl+W、ついでに画像編集ではCtl+EとCtrl+Dも欲しいところですが、これらが左手でぽちれないとか、別の宇宙に住んでる人としか考えられません。ワカラン。

2009 年 3 月 13 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

どうも森です。

背景写真のとり方について少し。

まずもって、ゲームの背景なんて特にこだわりないし、ようするにそこがどういう場所なのかが分かればそれで十分だろ、という方には益体ない話ですので、先に宣言しておきます。

さて、ゲームの背景に写真を使用する場合、それはたいていノベルゲームであることが多いと思われるので、それを前提としてお話します。

背景写真として、何が望ましいものであるか、から話し始めるのが本来の筋でありますが、割愛に割愛を重ね、手っ取り早く言いますと、

第一に、陰影が少ない。

要するに、コントラストの問題です。加工する際に影や光があると、加工方法によっては、影の部分が真っ黒になる、もしくは真っ白になるなどして、何があるのか分からなくなってしまいます。ソフトの使い方私大では対処もできますが、できるなら手間を減らしたいところです。写真を撮る際、影がある場所ではホワイトバランスをプラスに傾け、光がある場所ではマイナスに傾けることである程度は補正できます。近接撮影でフラッシュなど、言語道断です。

 

第二に、地平線に水平。

当たり前の話ですが、地面が斜めになっている背景はものすごく違和感があります。そのままの背景使用はまず無理で、加工の手間が増えるばかりです。

第三に、空が写らない。

同じ場所で時間帯が異なる写真が必要である場合、時間帯を変えて写真をとるのがもちろんベストですが、それができるとは限らないのが現状です。そういった場合、写真を暗くするなりして加工するわけですが、このとき、空が厄介者となります。単に暗くすれば夜になるというわけではなく、快晴の青空は実にしぶとく、塗りつぶすなどの処理が必要で、自然な色合いにするには、非常に手間がかかります。また、天気が指定されている場合も同様で、曇り空を強引に青空に差し替えるのも枚数が増えると極めて面倒です。なるべく、空は写らないようにする方がよいでしょう。

これだけ気をつけるだけでも、後々かなり楽になります。

撮影時の手間をひとつ増やすだけで、加工の手間がだいぶ省けるのです。そう考えて、ぜひやってみてください。

2009 年 3 月 10 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

SAI試用中です。別にSAIで描く意味のないあぬめ塗りです。別にくろーばーにかけてる気は全然しませんでしたが無意識ってすごいよ。その節はお世話になりました。ってことでそろそろ作品関連の絵がないといかんきがしてきたらくがきです。天気がぐだぐだしているのでぐだぐだしてしまうにょろ。

肝心のSAIですが使いやすすぎてohhhhhhhhしました。どうでもいいけど炊飯器の0Hって感動するほどおいしく今日はお米が炊けたの!っていうかなんかそんなだと思ってませんでしたか?今までなんで試用してなかったのかというとこうn日で保存できなくなっちゃうよフヒヒっていう不可逆性におそれおののいていたからです。ばかめ!いや、ほんと…。もっと早く使っていれば…。SAIで初めてラフからデジタル作業が現実に可能だということを知るです。

2009 年 3 月 10 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

こんにちは。二日連続になりますが、今日もTCGネタです。

小沢行方不明事件のおりに脳裏に浮かんだ、

Trap of ** / ○○の罠 (1)(自)
ソーサリー
対象の野党議員1体を政界から取り除く。

とかいう妄想MTG風カードをきっかけにして広がった政界MTGの構想を、せっかくだからここでさらしてみようと思います。MTG知らないひとはごめんなさい。

基本ルール

MTGに準拠する。

ゲーム→政界
場→国会
土地→地盤
クリーチャー→議員
ライブラリー→資金源
破壊→抹殺
ライフ→支持率

みたいな感じで読み替えるといいかも。

勢力

政界MTGには以下の勢力(色)が存在する。

(自)

いわずとしれた政界MTG現スタンダードの最大勢力。議員のパワー、スペルの質などあらゆる面で他勢力を凌駕する。強力な地盤カードによって供給される潤沢な資金を用いて、<二世議員><族議員>などの特殊能力を持つ議員カードを大量展開し、さらに<裏金><パーティー券>ソーサリーによる大量ドローからもたらされるカード・アドバンテージで対戦相手を圧倒する、力押し戦略を得意とする。最新エキスパンションで発表された≪政府紙幣≫カードのあまりの壊れっぷりが話題となったことは記憶に新しい。
壊れたカードが多いにもかかわらずなぜか禁止されないことで有名。

政府紙幣 (2)(自)(自)(自)
エンチャント
アップキープ・ステップの開始時に、あなたは好きなだけカードを引いてもよい。

(民)

政界MTG現スタンダードの第二勢力。対(自)カードを多く有することから(自)デッキに対するアンチデッキとしてメタの中心に躍り出るかと思われたが、(民)議員に対する優秀な単体除去である≪Trap of **/ ○○の罠≫の登場によりその期待は潰えた。

失踪するもの、小沢 (4)(民)(民)
伝説のクリーチャー ― 議員
失踪するもの、小沢が呪文や能力の対象となったとき、それを政界から取り除く。
5/5

(官)

打ち消し呪文を連打することにより相手の行動を妨害するパーミッション戦略を得意とする。また、(官)クリーチャーは<天下り>能力を持つため、破壊されてもすぐに場に戻ることができる。(自)の強力なアンチカード≪聖域なき構造改革≫の登場により弱体化が危惧されたが、依然としてメタの一角を占有している。

癒着する高級官僚 (2)(官)(官)
クリーチャー ― 官僚
天下り(このクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、あなたが外郭団体をコントロールしている場合、このクリーチャーを場に戻してもよい)
3/3

(社)

かつては(自)にならぶ一大勢力を誇っていたが、<55年体制の崩壊>エキスパンション以降、カードパワーが激減し、スタンダードのトーナメント・シーンからは姿を消した。現在ではエターナル環境でのみその姿をみることができる。

(共)

政界MTG日本版ではたいした影響力を有していないが、一部に熱烈な愛好者が存在する。

サークルブログってことで、ネタにするとやばそうな勢力は省略したんだぜ。次期エキスパンションに収録されるかもしれないので乞うご期待。

2009 年 3 月 8 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

たまには予告取り下げて書いてみるです.タイトルにあります通り,TCG(トレーディングカードゲーム)って割とアルゴリズムの塊だよねみたいな話.

なにゆえいきなり TCG とか持ち出したかというと,バトルスピリッツというちびっ子に大人気なのかどうか知らないけど少なくとも新進気鋭な感じの子供向け TCG がありまして,俺が個人的に最近それを始めたからです.子供向けといいつつプレイヤースキルが即勝敗に結びつくような所があるゲームで,今のところ楽しめております.1 ゲームが MTG などと比較して短くて(ライフ 5 しかないので 5 回攻撃通したらゲームセット)さくっとやれるのも良いです.

……とバトルスピリッツの宣伝はこの辺でいいとして,例えば次のようなところがアルゴリズムチック.

スタック

なんと言ってもこれからでしょう.MTG のインスタント呪文とかに代表されるように,TCG ではよく効果の解決順を決定するときに目には見えないスタックを利用します.

これはまんま計算機科学でいうところの LIFO データ構造・入出力方式であるスタックのことで,TCG で目に見えないそれに親しんでいると,スタックに対する感覚は自然に磨かれます.しかしやはり初めて触れると難しく感じるようで,小中学生が MTG をやるとまず躓くポイントでもあったりはします(他人事ではなくて,自分も中学生のとき初めはわからなかった).

残念なことに前出のバトルスピリッツでは小中学生層をメインターゲットにするためか,スタック構造を採用してしません.インスタントタイミングらしきタイミングで呪文打てることは打てるんですが,その呪文をインタラプトしてさらに別の呪文が……ということは起こりません.打たれると都度解決されます.残念な感じです.例外はありますが.

シャッフル

カードを切る方法によって混ざり方が変わりますが,あの切り方とてもアルゴリズム的だといえます.

ヒンズーシャッフル(両手でしゃかしゃか切る日本的デフォルト)は上から n 枚をまとめて新しい配列に unshift していくアルゴリズムといえますし,ディールシャッフル(机の上にいくつか山を作るようにカードを置いていく方法)はインデクスの n を法とする剰余を使って要素をグルーピングすることの再帰でシャッフルを試みるアルゴリズム,パーフェクトシャッフル(初めに山を二等分して,1 枚ずつ噛み合わせる)なんかも同様です.

シャッフルする際にものすごくランダムにぐしゃぐしゃと混ぜることは少なく,上記したようななんらかの法則に則ってシャッフルするのが一般的で,むしろ適当にぶちまけるシャッフルよりそういうアルゴリズム的シャッフルの方が「うまい」ランダム性が保証されるような気になるのが面白いです.実際は元の並びから距離のある並びになるという意味で「混ざる」ことは混ざっても,ランダム性はいまいちなわけですが.

こういうところから,パーフェクトシャッフルを何度も繰り返すと元の並びに戻るんじゃない? なんていう興味が湧いて,入試問題になったりするんだと思います.

ソート

シャッフルに対するものとしてのソートも TCG においてはよく行うことになります.プレイ時ではなく主にコレクション時に.TCG ならではです.

計算機科学的に色々なソートアルゴリズムがありますが,TCG の整理時に人がやる操作もその中のどれかによく当てはまります.

カードの束の中から,先頭のカードをどこに入れるべきかと束の中をみていってよさげな位置に挿入する……というようなことはバブルソート的(他のカード弄らないのでちょっと違うけど)だといえますし,一番小さい数字のカードは何かな,と見てから並べていくのは選択ソート的だといえます.さらに,山が大きくて手に持ちきれないからと,それぞれの山についてまずソートするというようなことをしたとすればマージソート的,

しかし恐らく TCG 整理において一番よく使われているのはバケットソートでしょう.カードの「色」でまず山を分けることにして,一枚ずつ処理.その後それぞれの山について「コスト」で山を分けて整理,最後に「カード番号」で整理,それらを束ねればできあがり,と,これは「的」でもなく正真正銘本物のバケットソートといえます.

と,まだまだありますが長くなったのでこの辺にしておきます.興味ある人は他に何があるだろうかと考えてみると面白いかもしれません.

まとめると,主にカードを並べた配列を扱うのでこうしたアルゴリズムに繋がってくるわけですね.

こんなことを意識しながら TCG をプレイする気持ち悪い人間は多くないと思いますが,そうでなくても単に効率よく楽しく遊ぼうとしているだけでこうした知識が感覚として徐々に体に染みてくることはある気がします.

TV ゲームで遊んでいてもそういうことはまずないので,モノや手を使うこういう遊びの特筆するに値するメリットだと思います.

TCG に限定していえば,さらに確率計算やら色々な要素を考え合わせてのデッキ構築やらとなかなかに知的な活動を要求されるので,頭の体操にもなって一石二鳥です.

バトルスピリッツ歴史浅くてカード集め楽で安くていいですよ.……と結局バトルスピリッツの宣伝になったところで今回も終わりです.また今度.

2009 年 3 月 8 日 | カテゴリー: 中の人の戯言

 ごきげんよう、おまいら。

 

 というわけでタイトルどおり今実家にいる、正確に言うと明日実家から東京に行くわけだけど。一人暮らしの人は家事をやらなきゃいけない(というわけでは必ずしもなさそう)ので、

 実家に帰る→炊事洗濯オート→時間が増える 

 という流れを期待したのだけれど、実際にはそんな甘いことはありませんでしたよ。

 私は実家に自室を持っていない(なにかの調査によるとそっちの方が成績があがる・・・らしい)のだけど、一人暮らしに慣れると周りの家族の目が気になるというか、作業がはかどらないのね。というよりそもそも作業に手をつける気にならないというか。というのは言い訳で作業やる気がない、いうことは言わないお約束よ。実家にはマターリさせる魔力があるんだわ! きっとそうよ! そういうことにしなさい! というわけで実家は素敵なところなので、家族関係が荒んでいない方は帰省することをお勧めするわ。旅は精神の若返りの泉というしね。

 というわけでまた400kmほど移動してくるわ。

 あなた達も素敵な旅をするといいと思うわ。

 

 きょ、今日はこの辺で勘弁してあげる!